1件中、1~1件目を表示中
西京区は、市を構成する11区のうちの一つで、山科区と並んで市内で最も新しく作られた区です。市内の行政区の中で唯一市営地下鉄が通っていない地域でもあります。区の中部には、洛西ニュータウン、桂坂ニュータウンと呼ばれる住宅街が広がっています。後者のエリア内には、野鳥をテーマにした「桂坂野鳥遊園」と呼ばれる自然公園があります。メジロやカワセミ、アオサギといった鳥を観察できたり、ハイキングコースで散策を行ったりすることができます。裏山には、明智光秀が本能寺へ行軍したルートともいわれている「唐櫃越(からとごえ)」があります。区内の松尾と呼ばれる地域は、竹取物語の舞台になったともいわれており、その背景からエリア内には「かぐや姫竹御殿」が建てられています。同じエリアには、「鈴虫寺」と呼ばれる華厳寺、「苔寺」と呼ばれる西芳寺、「竹の寺」と呼ばれる地蔵院などがあります。教育機関も複数あります。中でも「京都市立芸術大学」は、日本最古の芸術大学とも呼ばれ、多数の文化勲章を受章する日本画家や、洋画家、版画家、陶芸家などを輩出しています。
「訪問介護」とは、一般的にはホームヘルパーと呼ばれる訪問介護職員が利用者の自宅を訪問しサービスを行うことをいいます。そのサービスの内容は大きく(1)身体介護(2)生活援助の二つに分かれます。身体介護は、入浴や排せつの介助、食事や洗顔・歯磨きの介助、移動時の介助などが対象となります。生活援助は、料理・選択・掃除など利用者が日常生活を支障なく過ごすための家事を行います。反対に、実施しなくても日常生活に支障がないとされる作業や、利用者以外のための家事はサービス対象外となることが多いです。似たような言葉として「訪問看護」がありますが、こちらは訪問介護よりもサービス内容が多岐にわたります。大きな違いは医師の指示に基づいて医療処置が行えます。在宅で呼吸器の管理や点滴の投与が必要な利用者は訪問看護を選択することが多いです。そのほか、訪問看護では終末期などの利用者の家族ケアも実施することがあります。訪問看護を行う看護師は様々な知識とコミュニケーションスキルが必要だといえます。