御所市/桜井市/高市郡(奈良)の(総合病院)の求人・転職情報 | 全国トップへ

御所市/桜井市/高市郡(奈良)の医療・介護・福祉・保育 求人情報

0
【検索条件】
施設:総合病院

該当求人情報は見つかりませんでした。

御所市/桜井市/高市郡のエリア情報

御所市(ごせし)は、県内で最も人口が少ない市です。自然豊かな地であり、中でも「大和葛城山」は日本産百名山に選定されています。山頂付近には自然ツツジ園があり、毎年5月には一面に広がり花を咲かせます。江戸時代の武家・華族で、戦国時代にはのちの徳川氏に仕えていた永井家が、櫛羅藩陣屋を設置したことでも知られています。現在も遺構などが残っており、その一部は現在「九品寺」となっています。桜井市は、中和地域と呼ばれるエリアに属します。歴史が深い地域で、市内の一般の畑からも縄文・弥生時代の土器が発見されるほどです。寺社仏閣も多数存在しています。中でも「大神神社」は、日本で最も古い神社の一つともいわれています。境内にある大鳥居は、昭和天皇御在位60年の際に建立され、その大きさは日本一を誇ります。高市郡には、高取町、明日香村の1町1村が属しています。高取町は、人口の集中を支える地域として発展してきた過去があります。「薬の町」とも呼ばれ、町内に本社を置く製薬会社や薬品工業が複数あります。明日香村は、中央集権律令国家誕生の地であり、史跡が多数見つかっていることから「日本人の心の故郷」ともいわれています。村全域が、日本で唯一の古都保存法対象自治体となっています。

総合病院・クリニックとは

総合病院とは、2つ以上の診療科があり、かつ病床が20以上ある医療機関のことです。対してクリニック、医院、診療所は法律上の分類上すべて「診療所」の位置づけとなり、病床は19以下の医療機関のことを言います。総合病院は受け入れられる患者数が多いため、スタッフも大勢勤務しているところが特徴的です。そのため分業制で仕事が行われることが多いです。一方、診療所はスタッフも少数で、マルチに仕事をしている方が多いです。初診や普段の診察などは地域の診療所の「かかりつけ医」と呼ばれるような医者に診てもらい、総合病院での治療のほうが適切だとされた場合には紹介状を書いてもらい、総合病院での診察へ進むという流れが一般的です。総合病院の中には、「救急指定病院」「回復期リハビリテーション病棟」など、より詳細な指定区分があります。診療所での診察で適切な診断を得たのちに、自分の病状に合った総合病院を紹介してもらうことがスムーズな治療に効果的だという考え方が広まっています。

ページTOPに戻る