2件中、1~2件目を表示中
大阪府寝屋川市、四条畷市は「北河内」と呼ばれる地域に属しています。寝屋川市は、中核市にも指定されており、住宅や商業施設、町工場などが広がる、市郊外のベッドタウンとなっています。市内全体として小売り店が中心となっていますが、京阪寝屋川市駅前、香里園駅前には大型商業施設が集まっています。他にも、大きな公園が多く点在しているのも特徴です。水辺の再生に力が入れられているため、「国営淀川河川公園」「府営寝屋川公園」「打上川治水緑地」「寝屋川治水緑地」など、川に関する公園が多くみられます。四條畷市は、その3分の2が生駒山地の一部である北生駒山地となっています。奈良県生駒市北田原町・南田原町と隣り合っているため、本市を西田原、生駒を東田原と呼ぶ場合もあります。また、貝塚跡や古墳などの遺跡も多くみられるのが特徴です。「四條畷」と「四条畷」、2種類の表記が混在していますが、正式には「四條畷」を市の固有名詞として採用しています。
グループホームとは、認知症の高齢者が少人数でグループを組んで共同生活を行うための施設です。専門のスタッフとともに、最大9人のグループで共同生活を営みます。スタッフがいるとは言えども、入居者たちは自立して生活することを目標とし、炊事選択などの家事を交代で行う形となります。入居には、65歳以上、かつ認知症の診断を受けており要支援2か要介護1の認定を受けていることが条件となります。認知症と診断された高齢者を家で一人にするのは心配である親族などの関係者や、暮らしてきたそのままの場所で過ごしたい高齢者にとっては大変有益な施設となります。地域密着型の施設なので、入居には住民票が必要です。ケア内容には、施設が在籍する地域との交流を深めるものも最近は多く取り入れられています。地域の方々に、認知症患者を知ってもらったり理解してもらうことで、地域として高齢者を支えていく基盤となります。対して、入居者に対する医療のサービスが介護付有料老人ホームなどと比べて整っていないところが課題と言われています。