該当求人情報は見つかりませんでした。
若葉区の紹介。
千葉市の北東部に位置しています。東西に大きく広がるような区域の形をしており、市内で最大面積を誇っています。南部、南西部にそれぞれ緑区、中央区があり、西側に稲毛区と隣接しています。また、東部か西部にかけて、四街道市、佐倉市、八街(やちまた)市と一部で東金(とうがね)市と接しています。区の南側を二級河川の都川が東西に流れており、西側に南北に渡って一級河川の鹿島川が流れています。この両河川と支流に沿って谷津田が広がり、水田地帯となっています。また、周辺の台地は住宅地や農地として利用されています。市の中心街は、JR東日本と千葉都市モノレールが乗り入れている都賀駅周辺で区役所や金融機関、総合病院などの区の主要施設が集中しています。市街地は西側に集中しており、千城台、小倉台、みつわ台などの住宅団地が形成されています。また、千葉都市モノレールの千城台駅、小倉台駅、みつわ台駅がそれぞれの団地を結んでいます。東側には、田園地帯が広がっています。観光やレジャー施設では、立ち上がるレッサーパンダの「風太くん」で有名な千葉市動物公園や縄文時代の生活に触れることができる千葉市立加曽利貝塚博物館などがあります。区の総人口数は2020年時点で、150,038人です。
総合病院とは、2つ以上の診療科があり、かつ病床が20以上ある医療機関のことです。対してクリニック、医院、診療所は法律上の分類上すべて「診療所」の位置づけとなり、病床は19以下の医療機関のことを言います。総合病院は受け入れられる患者数が多いため、スタッフも大勢勤務しているところが特徴的です。そのため分業制で仕事が行われることが多いです。一方、診療所はスタッフも少数で、マルチに仕事をしている方が多いです。初診や普段の診察などは地域の診療所の「かかりつけ医」と呼ばれるような医者に診てもらい、総合病院での治療のほうが適切だとされた場合には紹介状を書いてもらい、総合病院での診察へ進むという流れが一般的です。総合病院の中には、「救急指定病院」「回復期リハビリテーション病棟」など、より詳細な指定区分があります。診療所での診察で適切な診断を得たのちに、自分の病状に合った総合病院を紹介してもらうことがスムーズな治療に効果的だという考え方が広まっています。