1件中、1~1件目を表示中
あきる野市の紹介。
東京都多摩地域の西部に位置しています。1995年に秋川市と五日市町が合併してできた比較的新しい市です。市の西部は関東山地に含まれる山々で、中心部が五日市盆地となっています。東部には秋川左岸の河岸段丘である秋留台地と草花丘陵が広がっています。気候は、内陸性気候と中央高地式気候の特徴があり、年間平均気温は約13℃です。冬は都心に比べ冷え込みが厳しく、真冬日もみられます。主な生産品は、のらぼう菜、秋川とうもろこし、和牛の一種である秋川牛などがあります。市内に置かれている鉄道駅は、JR東日本五日市線の東秋留駅、秋川駅、武蔵引田駅、武蔵増戸駅、武蔵五日市駅があります。市の中心となる駅は秋川駅で、市内の駅で最も乗降客数が多い駅でもあります。市内の主な観光・レジャースポットは、五日市青少年旅行村、東京サマーランド、秋川渓谷、三ツ合鍾乳洞、阿伎留神社などがあります。市の総人口数は2020年時点で、79,816人 です。
放課後等デイサービスとは、何らかの障がいをもった就学している児童向けのサービスです。学校から帰ってきた後の時間や長期休暇中にサービスを受けることができます。親の事情で見守りができないからという理由だけでなく、自立支援や社会交流への参加を目的として利用されています。障がい者手帳がなくても専門家からの書類があれば同じようにサービスを受けることができます。サービス内容にはプログラムが組まれているところが多いです。音楽や絵画などの創作活動、ボランティアの受け入れや地域活動参加などでの交流や、子どもたちの緊張をほぐす機会の提供が厚生労働省のガイドラインでも推し進められています。さらには、障がいのある子どもを育てる保護者への支援もデイサービス担当者に求められています。子どもを育てるうえでの悩みや、その悩みを解消するための具体的な支援などを行っています。そうして保護者と子ども両方にゆとりを作り、向き合う自信をつけていくのもデイサービス利用の目的です。