1件中、1~1件目を表示中
昭島市の紹介。
東京都多摩地域の中部にあり、多摩川の左岸に位置している市です。歴史的には明治期から大正にかけて桑園が盛んに行われており、全国屈指の養蚕村となっていました。戦前には立川飛行場の建設に伴い、軍施設が多く建設されました。それにあわせて大規模な従業員住宅地の開発が行われ、人口が急増しました。また、1957年に施行された工場誘致条例により電子機器などのハイテク産業などが進出し、工場団地が形成されてきました。首都圏から近いという立地からベッドタウンとして発展してきており、大規模な団地の建設なども進んだため、現在は多摩地区の中核的な都市となっています。また、1961年には市内のJR八高線多摩川橋梁近くで新種のクジラの化石が発見され「アキシマクジラ」と命名されました。この化石は、100万年以上前のクジラの骨格がほぼ完全な形で発掘された初めての例として世界的に貴重と言われています。市内の鉄道駅は、JR東日本青梅線の拝島駅、昭島駅、中神駅、東中神駅。八高線の拝島駅。五日市線の拝島駅。西武鉄道西武拝島線の拝島駅があります。市の中心駅は、昭島駅になっています。市の総人口数は2020年時点で、112,055人です。
デイサービスとは、要介護状態でも自宅で自立して生活ができることを目指した介護サービスです。要介護の利用者はデイサービスセンターなどの施設に通います。スタッフが車などで利用者の自宅まで迎えに行き、施設にて様々なサービスを行います。日常生活の食事、入浴、排せつなどの介護はもちろん、リハビリテーションなどの訓練も実施します。要介護になると普通は本人が自力で家から出ることはできず、同居人も世話などで自由な時間が持てないなどの悩みがあります。デイサービスへ通うことで、そのようなストレスの解消につながることも期待されています。要介護の高齢者の中には、孤立し家から一歩も出ない状態になってしまう方もいて、デイサービスはそんな高齢者のさらなる健康促進や生活の質の向上に寄与しています。デイサービスを利用するには、最初に介護認定を受けることが必要です。認定を受けた後は、要支援か要介護かで相談する先が異なります。デイサービスの選択には、相談員のアドバイスが有効になります。