1件中、1~1件目を表示中
武蔵村山市の紹介。
東京都の多摩地位北部に位置しており、武蔵野台地の西側上にあります。市の北部に狭山丘陵が西から東に延びており、丘陵を挟んで埼玉県と接しています。江戸時代から村山絣(むらやまかすり)という木綿織物の生産地でしたが、昭和初期で衰退し、現在は絹織物の村山大島紬の一大産地となっています。農業では主に、ミカンや梨、りんご、茶の生産が営まれています。市内には国道が通っておらず、多摩地域で唯一鉄道の通っていない自治体です。市域の最寄り駅は東大和市に位置する西武拝島線の玉川上水駅、多摩市モノレール線の桜街道駅、上北台駅、立川市の武蔵砂川駅、西武立川駅などがあります。東西に青梅街道・新青梅街道、南北に東京都道55号が走っており、道路交通の要所にもなっています。市内にある主な観光地は、野山北・六道山公園、大多羅法師の井戸、大多羅法師の井戸、お伊勢の森 神明社などがあります。市の総人口数は、2020年時点で71,270人です。
「訪問介護」とは、一般的にはホームヘルパーと呼ばれる訪問介護職員が利用者の自宅を訪問しサービスを行うことをいいます。そのサービスの内容は大きく(1)身体介護(2)生活援助の二つに分かれます。身体介護は、入浴や排せつの介助、食事や洗顔・歯磨きの介助、移動時の介助などが対象となります。生活援助は、料理・選択・掃除など利用者が日常生活を支障なく過ごすための家事を行います。反対に、実施しなくても日常生活に支障がないとされる作業や、利用者以外のための家事はサービス対象外となることが多いです。似たような言葉として「訪問看護」がありますが、こちらは訪問介護よりもサービス内容が多岐にわたります。大きな違いは医師の指示に基づいて医療処置が行えます。在宅で呼吸器の管理や点滴の投与が必要な利用者は訪問看護を選択することが多いです。そのほか、訪問看護では終末期などの利用者の家族ケアも実施することがあります。訪問看護を行う看護師は様々な知識とコミュニケーションスキルが必要だといえます。