1件中、1~1件目を表示中
亀岡市は、府の中西部に位置する都市です。約8.5万人の人々が暮らしており、京都市、宇治市に次ぎ府内3位の人口を誇っています。「鍬山神社」があり、毎年10月には「亀岡祭」が開催されます。口丹波の祇園祭とも呼ばれており、祭中は、煌びやかに飾られた山車が町を練り歩く「山鉾行事」が行われます。特産品には松茸、黒豆、小豆、栗、みず菜のほか、黒毛和牛の一種である「亀岡牛」、丹波地鶏、鮎、イノシシなどがあります。日本で唯一「ハバネロ」が商業水準で生産されていることでも知られています。また、映画の街としても知られています。市内には映画館はないものの、かつて日本電波映画の撮影所があったり、京都市からアクセスが良かったりという背景から、時代劇などのロケーション撮影が盛んに行われています。観光資源も豊富で、「保津川下り」「トロッコ列車」をはじめ、「出雲大神宮」「丹波亀山城」といった歴史に触れられるスポットも多数あります。かつては市内に、「ながーい、おつきあい」というテレビCMでも知られる「京都銀行」の前進である「亀岡銀行」の本店が存在していました。南丹市は、「丹波地方」と呼ばれるエリアに属し、府内で第2位の面積を誇ります。市内には多数の寺社仏閣があります。中でも「生身天満宮」は、学問の神として知られる菅原道真公が存命中に建てられた、日本最古の天満宮であるといわれています。観光スポットの一つには「かやぶきの里・北村」があります。現在では珍しい茅葺屋根の家屋が多く残る山村集落で、平成5年には集落全体が、国の重要伝統的建造物群保存地区に指定されました。中には、民俗資料館や交流館のほか、民宿や土産物屋もあります。また、毎年5月3日に奉納される「田原の御田」と呼ばれる神事も、国指定の重要無形民俗文化財として選定されています。稲作の過程を演じることでその年の豊作を祈願するもので、起源は14世紀にまでさかのぼるほど歴史が深い行事です。
「訪問介護」とは、一般的にはホームヘルパーと呼ばれる訪問介護職員が利用者の自宅を訪問しサービスを行うことをいいます。そのサービスの内容は大きく(1)身体介護(2)生活援助の二つに分かれます。身体介護は、入浴や排せつの介助、食事や洗顔・歯磨きの介助、移動時の介助などが対象となります。生活援助は、料理・選択・掃除など利用者が日常生活を支障なく過ごすための家事を行います。反対に、実施しなくても日常生活に支障がないとされる作業や、利用者以外のための家事はサービス対象外となることが多いです。似たような言葉として「訪問看護」がありますが、こちらは訪問介護よりもサービス内容が多岐にわたります。大きな違いは医師の指示に基づいて医療処置が行えます。在宅で呼吸器の管理や点滴の投与が必要な利用者は訪問看護を選択することが多いです。そのほか、訪問看護では終末期などの利用者の家族ケアも実施することがあります。訪問看護を行う看護師は様々な知識とコミュニケーションスキルが必要だといえます。