1件中、1~1件目を表示中
木津川市は、京都府の最南端の市であり、名部は奈良県奈良市に面しています。市名は、市内を流れる「木津川」に由来し、3世紀末ごろには交通路としても利用されていました。740年に恭仁京が置かれた際には、4年間だけ日本の首都となった歴史もあります。歴史が深いことから観光スポットにも、「高麗寺跡」や「上津遺跡」といった史跡などが多くみられます。「京都府立山城郷土資料館」では、南山城地方の考古学や、歴史的遺産の展示が行われ、地域の歴史を学ぶことができます。日本初の光に関する科学館「きっづ光科学館ふぉとん」も観光スポットの一つです。光の不思議や科学技術に関する展示や、来館者体験型の催しもあります。精華町は、相楽郡と呼ばれる地域に属しており、京都府内の町で最大の人口を誇ります。「国立国会図書館関西館」や「国際電気通信基礎技術研究所」などがあり、関西文化学術研究都市の地理的な中心となっています。文化学術研究交流施設である「けいはんなプラザ」では、全162室と関西最大級となる研究施設のほか、郵便局や接骨院、1000名を収容できる大ホール、ホテルといった施設が集まっています。名産品には、サトイモ属の一種であるエビイモや、万願寺とうがらし、イチゴ、鯖寿司などがあります。
幼稚園とは、子どもを教育することを目的とした施設です。保育園は、保護者の事情に伴って子どもを常に見ておくことが不可能な場合に、代わりにあずかることを目的とした施設です。小学校就学前なので、子どもを預けることは義務ではありませんがほとんどはどちらかに通うのが一般的です。幼稚園と保育園の料金ですが、幼稚園は一律で決まっています。対して保育園は保護者の世帯収入によって決定します。つまり、保育園の保護者同士で保育園の料金の話をするのはタブーとされていますので注意しなくてはなりません。両施設での過ごし方ですが、幼稚園は毎年クラス替えがあるところ、幼稚園では集団や大勢で何かを成し遂げる機会を多く設けているところが特徴です。加えて、足し算など簡単な計算学習なども行います。保育園は、0~6歳の乳幼児が共に過ごし、子どもたちが自分のことは自分でできるように保育士が親代わりとなって育てるようなかたちが多く見受けられます。