2件中、1~2件目を表示中
木津川市は、京都府の最南端の市であり、名部は奈良県奈良市に面しています。市名は、市内を流れる「木津川」に由来し、3世紀末ごろには交通路としても利用されていました。740年に恭仁京が置かれた際には、4年間だけ日本の首都となった歴史もあります。歴史が深いことから観光スポットにも、「高麗寺跡」や「上津遺跡」といった史跡などが多くみられます。「京都府立山城郷土資料館」では、南山城地方の考古学や、歴史的遺産の展示が行われ、地域の歴史を学ぶことができます。日本初の光に関する科学館「きっづ光科学館ふぉとん」も観光スポットの一つです。光の不思議や科学技術に関する展示や、来館者体験型の催しもあります。精華町は、相楽郡と呼ばれる地域に属しており、京都府内の町で最大の人口を誇ります。「国立国会図書館関西館」や「国際電気通信基礎技術研究所」などがあり、関西文化学術研究都市の地理的な中心となっています。文化学術研究交流施設である「けいはんなプラザ」では、全162室と関西最大級となる研究施設のほか、郵便局や接骨院、1000名を収容できる大ホール、ホテルといった施設が集まっています。名産品には、サトイモ属の一種であるエビイモや、万願寺とうがらし、イチゴ、鯖寿司などがあります。
「訪問介護」とは、一般的にはホームヘルパーと呼ばれる訪問介護職員が利用者の自宅を訪問しサービスを行うことをいいます。そのサービスの内容は大きく(1)身体介護(2)生活援助の二つに分かれます。身体介護は、入浴や排せつの介助、食事や洗顔・歯磨きの介助、移動時の介助などが対象となります。生活援助は、料理・選択・掃除など利用者が日常生活を支障なく過ごすための家事を行います。反対に、実施しなくても日常生活に支障がないとされる作業や、利用者以外のための家事はサービス対象外となることが多いです。似たような言葉として「訪問看護」がありますが、こちらは訪問介護よりもサービス内容が多岐にわたります。大きな違いは医師の指示に基づいて医療処置が行えます。在宅で呼吸器の管理や点滴の投与が必要な利用者は訪問看護を選択することが多いです。そのほか、訪問看護では終末期などの利用者の家族ケアも実施することがあります。訪問看護を行う看護師は様々な知識とコミュニケーションスキルが必要だといえます。