1件中、1~1件目を表示中
長岡京市は、府の南西部に位置する内陸都市です。市のエリアごとに違った一面が見られるのが特徴的です。市東部には、JR長岡京駅を中心に「村田製作所」や「三菱電機京都製作所」といったハイテク企業が集まっています。中部は阪急長岡天神駅周辺に、商業地、住宅地が広がる、市の中心地となっています。西部は丘陵地帯となっており、自然があふれるエリアであり、有名な寺社仏閣が点在しています。歴史が深い土地で、平安時代には、古典「伊勢物語」の主人公、在原業平が過ごした地であり、清少納言の随筆「枕草子」といった古典にも登場しています。「竹取物語」のモデルも、本市か京都府八幡市のどちらかともいわれています。1年を通して様々な祭事が行われています。3月には梅、4月には、桜やつつじ、6月にはあじさい、ホタル観賞、10月には菊花展、11月にはもみじめぐり、と季節によって異なる花木や自然を楽しむことができます。中世には、明智光秀の三女「細川ガラシャ」が勝龍寺城に輿入れしたことから、毎年11月には「長岡京ガラシャ祭」が開催されています。
有料老人ホームとは、高齢者のライフスタイルに合わせて生活しやすいように整備された施設のことです。大きく分けて、「介護付」「住宅型」「健康型」の3つのタイプに分かれます。「介護付」は、入居者が要介護となったときに介護スタッフがサービスを提供することを約束した施設です。都道府県から特定入居者生活介護の指定を受けて、初めて「介護付」の有料老人ホームとして運営することができます。こちらは自立、または要支援の方は入居できない場合もあります。次に、「住宅型」は自立して生活できる方も入居でき、仮に要介護となった場合は外部の介護サービス提供団体の支援を受けることで対応します。こちらはイベントなどレクリエーション活動が活発な施設が多いところが特徴です。最後に「健康型」ですが、こちらは介護サービスを提供せず、介護が必要な方は入居できません。施設数も多くはありません。これら、有料老人ホームは民間運営の施設であり、さまざまな魅力あるサービスをおこなっています。