1件中、1~1件目を表示中
宇治田原町と井手町は、綴喜郡と呼ばれる地域に属する町です。宇治田原町は、日本緑茶発祥の地ともいわれ、その歴史は江戸時代に遡ります。宇治茶栽培農家で働いていた永谷宗円が「青製煎茶製法」を発明したことによって、煎茶の普及に大きく貢献したといわれています。現在でも府内の「宇治茶」の主要な生産地の一つにもなっています。著名な観光スポットの一つには「正寿院」があります。夏に開催される「風鈴まつり」が特に有名で、「京都の風鈴寺」とも呼ばれることもあります。客殿には猪目窓というハート型の窓や天井画が設置されており、観光客を集めています。井手町は、その町域の約7割を山林が占めます。玉川が町の東西に流れており、川沿いには桜の木が植えられ、毎年春には花見客でにぎわうスポットとなっています。名所の一つである「地蔵禅院」には、高さ約10m、樹齢約280年のシダレザクラがあり、桜の名所としても知られています。シーズンになると約2,000人もの人々が見物に足を運んでいます。町内には、平安時代の女流歌人である小野小町が晩年を過ごしたといわれる「井堤寺」があったことでも有名です。現在ではその跡地が残り、「小野小町塚」が建てられています。
放課後等デイサービスとは、何らかの障がいをもった就学している児童向けのサービスです。学校から帰ってきた後の時間や長期休暇中にサービスを受けることができます。親の事情で見守りができないからという理由だけでなく、自立支援や社会交流への参加を目的として利用されています。障がい者手帳がなくても専門家からの書類があれば同じようにサービスを受けることができます。サービス内容にはプログラムが組まれているところが多いです。音楽や絵画などの創作活動、ボランティアの受け入れや地域活動参加などでの交流や、子どもたちの緊張をほぐす機会の提供が厚生労働省のガイドラインでも推し進められています。さらには、障がいのある子どもを育てる保護者への支援もデイサービス担当者に求められています。子どもを育てるうえでの悩みや、その悩みを解消するための具体的な支援などを行っています。そうして保護者と子ども両方にゆとりを作り、向き合う自信をつけていくのもデイサービス利用の目的です。