1件中、1~1件目を表示中
右京区は、市を構成する11区のうちの一つで、その中でも最大の面積を誇ります。区の西部や北部には山間地が広がっています。中でも「嵐山」は、全国的にも有名で、麓には多くの寺社が建てられ、春や秋には桜や紅葉が見られる観光名所となっています。山のふもとを流れる桂川にかけられる「渡月橋」も、嵐山エリアを代表する名所となっていて、映画やドラマの撮影地としても多用されています。他にも有名なスポットとして「東映太秦映画村」があります。巨大な映画アミューズメント施設で、時代劇さながらのセットが作られ、こちらも映画やテレビのほかPV撮影のロケ地として使用されています。名産品には「あぶり餅」があります。きな粉がまぶされた餅を竹串に刺し、炭火であぶり白みそだれをぬったお菓子で、区内の清凉寺をはじめ、京都市北区の今宮神社や、石川県金沢市の神明宮などでも販売され親しまれています。毎年10月の第3日曜日には「斎宮行列」と呼ばれる祭りも開催されます。平安装束に身を包んだ人々の行列が行進を行い、最後には桂川で禊の儀が行われます。
介護系の施設は大きく「自立して生活できる方向け」「要介護者向け」に分けられます。さらに、その中でも公的施設と民間施設に分けられ、利用者の目的によって使い分けられます。「介護療養型医療施設」は要介護者が対象の公的施設です。この施設は特に医療サービスが充実している施設で、100人の利用者に対して3人の医師が在籍しています。たんの吸引や、糖尿病患者の方にはインスリン注射を実施することができます。そして、リハビリも充実しているところも魅力です。入居には、要介護の認定を受けることが条件ですが、そのほかに感染症などの治療がいる病気ではないことも条件となります。患者が入るのは複数の病床がある部屋のため、感染症の有無については特に注意が必要です。医療系のサービスは行き届いているのが介護療養型医療施設ですが、反対に自立して生活できる方には「シニア向け分譲マンション」などの見守りが充実した介護系施設が適しています。