1件中、1~1件目を表示中
大阪市住之江区は、大阪市の南西に位置しており、市を構成する24行政区の一つです。現在の市に存在するすべての区のうち最大の面積を誇っています。古代からこの付近は「住之江」という名前で呼ばれており、それが現在でも使用されています。区の西部には「南港」と呼ばれる港湾があり、日本の主要な国際貿易港五港のうちの一つに指定されています。また、フェリーターミナルの拠点としても活用されているのが特徴です。名所には「大阪護國神社」「住吉公園」「大阪南港野鳥園」「大阪南港魚つり園」などがあります。中でも、「アジア太平洋トレードセンター(ATC)」が有名です。本来、貿易のためのトレードセンターとして設けられましたが、現在はアウトレットモールやビジネスサポート関連施設、オフィス、飲食施設などが入り活用されています。付近には「大阪国際見本市会場(インテックス大阪)」があり、企業展や博覧会、コンサート会場など、催事場としても親しまれています。
住宅型有料老人ホームとは、高齢者が地元で安心して引き続き暮らせるようにと、2011年に創設されたバリアフリー付き賃貸住宅のことです。介護付き有料老人ホームは介護サービスを前提に入居を受け入れているのに対して、住宅型有料老人ホームは、原則自立できることが条件です。入居者には安否確認や生活相談などのサービスをおこない、介護サービスは行いません。医師・看護師の常駐は義務付けられていないので介護・医療では力不足かもしれませんが、入居する高齢者は、入居前とほとんど変わらない生活レベルを維持することができます。まだまだ元気だけど、今後のことを考えると高齢者だけで暮らすのは不安、という方々には適した施設といえます。一人暮らしや、夫婦二人暮らしに対応している施設もあり、比較的自由に暮らすことができます。民間業者が運営しているため、サービス内容は多岐にわたります。そのため、入居前に業者にサービス内容を詳しく説明してもらうことが施設選びには重要です。