該当求人情報は見つかりませんでした。
滋賀県豊郷町、甲良町、多賀町はいずれも犬上郡と呼ばれる地域に属しています。豊郷町は、県内最少の地方自治体であります。「江州音頭」という、近畿地方で盆踊りに使われる音頭の発祥地の一つとしても知られています。大手企業の伊藤忠財閥、丸紅の創始者である、伊藤忠兵衛氏の生まれた地でもあります。伊藤氏の本宅は、現在では「伊藤忠兵衛記念館」として現存しています。甲良町は、豊郷町に次いで面積が小さい町です。この地域には古墳時代から集落があったとされています。古墳時代の「下之郷遺跡」、飛鳥時代の「法養寺遺跡」といった遺跡がみつかり名所となっています。町立図書館は、昭和8年に建造された旧・甲良東小学校の本館を使用しています。全国的にみても豪華な総檜づくりで、町の指定文化財にもなっています。多賀町には、「多賀大社」があり、以前から「お多賀さん」という愛称で親しまれてきました。本神社は日本神話に登場する、イザナギとイザナミの2大神が祀られています。「河内の風穴」と呼ばれる石灰洞がある古都でも知られています。国内第4位の長さを誇り、関西圏では最長、最大規模の鍾乳洞です。
総合病院とは、2つ以上の診療科があり、かつ病床が20以上ある医療機関のことです。対してクリニック、医院、診療所は法律上の分類上すべて「診療所」の位置づけとなり、病床は19以下の医療機関のことを言います。総合病院は受け入れられる患者数が多いため、スタッフも大勢勤務しているところが特徴的です。そのため分業制で仕事が行われることが多いです。一方、診療所はスタッフも少数で、マルチに仕事をしている方が多いです。初診や普段の診察などは地域の診療所の「かかりつけ医」と呼ばれるような医者に診てもらい、総合病院での治療のほうが適切だとされた場合には紹介状を書いてもらい、総合病院での診察へ進むという流れが一般的です。総合病院の中には、「救急指定病院」「回復期リハビリテーション病棟」など、より詳細な指定区分があります。診療所での診察で適切な診断を得たのちに、自分の病状に合った総合病院を紹介してもらうことがスムーズな治療に効果的だという考え方が広まっています。