該当求人情報は見つかりませんでした。
新宮市は、熊野三山のひとつ「熊野速玉大社」の鳥居前町として栄えてきた歴史があります。本神社は現在も市内に位置しています。境内は国の史跡であるほか、2004年には「紀伊山地の霊場と参詣道の構成資産」として、ユネスコ世界遺産にも登録されました。毎年10月には「熊野速玉祭」という大祭が開催されます。特産品には「九重茶」「熊野牛」「熊野杉」などがあります。中でも「めはりずし」は、熊野地方で有名な郷土料理で、山仕事や農作業時の弁当として、おにぎりを高菜の浅漬けで包んだことから食べられるようになりました。東牟婁郡は「那智勝浦町」「太地町」「古座川町」「北山村」「串本町」の4つの自治体を含んでいます。那智勝浦町も、世界遺産を構成する一つの地域で、熊野三山の一つ「熊野那智大社」や、「那智滝」「宇久井延命寺」「青岸渡寺」といったスポットがあります。「南紀勝浦温泉」という温泉地がある古都でも知られています。中には島や岬に建てられているホテルや旅館もあり、多くの宿泊客が訪れています。太地町は、県内で最も小さい面積ですが、古くから捕鯨が行われており、日本の古式捕鯨発祥地として有名です。町内には「太地町立くじらの博物館」があり、くじらの生態などについて学べるほか、くじらショーを見ることができます。古座川町は、林業が盛んな地域です。このエリアで産される木材は「古座川材」と呼ばれています。他にもゆずの栽培が盛んに行われており、ジャムや酢、ジュースなどに加工され特産品として販売されています。北山村は、県最東端に位置しています。奈良県と三重県が周囲を囲む特殊な領域で、国内唯一の飛び地の自治体です。古くは村を流れる北山川に筏を浮かべて、材木を運搬していました。現在は観光筏下りとして体験することが可能です。串本町は、本州最南端の潮岬があります。世界で唯一非サンゴ礁海域に存在するサンゴ礁もある古都でも知られています。マグロ、サンマといった漁業が盛んで、特に、町内で水揚げされるカツオは「しょらさん鰹」と呼ばれブランド化しています。
総合病院とは、2つ以上の診療科があり、かつ病床が20以上ある医療機関のことです。対してクリニック、医院、診療所は法律上の分類上すべて「診療所」の位置づけとなり、病床は19以下の医療機関のことを言います。総合病院は受け入れられる患者数が多いため、スタッフも大勢勤務しているところが特徴的です。そのため分業制で仕事が行われることが多いです。一方、診療所はスタッフも少数で、マルチに仕事をしている方が多いです。初診や普段の診察などは地域の診療所の「かかりつけ医」と呼ばれるような医者に診てもらい、総合病院での治療のほうが適切だとされた場合には紹介状を書いてもらい、総合病院での診察へ進むという流れが一般的です。総合病院の中には、「救急指定病院」「回復期リハビリテーション病棟」など、より詳細な指定区分があります。診療所での診察で適切な診断を得たのちに、自分の病状に合った総合病院を紹介してもらうことがスムーズな治療に効果的だという考え方が広まっています。