1件中、1~1件目を表示中
麻生(あさお)区の紹介。川崎市の西北端にあり、多摩丘陵上の一部である。区は全体的に標高が高く、川崎市で最も標高が高い地点はのは麻生区内にある。区を西に流れる麻生川沿岸は標高が低くなっている。1982年に多摩区から分区して誕生した。川崎市が南北に長いため、行政・商業の中心である川崎区との距離が最も離れているため、市役所等への移動は不便で東京都庁などのある新宿へ行くほうが便が良い。そのため、区の中央を開拓して税務署や区役所、百貨店や映画館などの商業施設も充実し、近代都市として開発が進められている。商業の中心は、新百合ヶ丘駅や柿生駅付近、小田急線小田原線と並走する世田谷町田線沿いなどに大中規模の商業地区がある。南部には日本最古の甘柿の品種である禅寺丸柿が発見された王禅寺地区があり、「柿生」の名前の由来になっている。近年では、音楽や芸術の街としての発展に力を入れており、「昭和音楽大学」や「KAWASAKIしんゆり映画祭」が開催されている。
歯科医院・歯医者とは、歯や葉に関連した口腔の疾患を診療する医院です。歯科医院の施設数は2018年時点で17万件以上あり、その数はコンビニエンスストアの店舗数よりも多いです。歯科医院で働く人には歯科医のほかに歯科衛生士と歯科助手と呼ばれる方がいます。歯科衛生士には国家資格に合格しなければ従事できません。歯科衛生士の役割は(1)虫歯・歯周病の予防処置(2)歯科医の診療の補助作業(3)歯科保健指導の3つがあります。歯磨き指導に当たるのもこの歯科衛生士です。対して歯科助手は公的資格を持っている必要はありません。民間資格がいくつかありますがこちらも特に必要ありません。そのため、歯科助手は患者の口の中を直接触ることはできない決まりとなっています。仕事は患者の予約管理や会計管理、受付業務や治療の準備、片付けなどです。そのほか、患者の不安に寄り添えるようなコミュニケーションも求められます。歯科助手の仕事をしながら、歯科衛生士の国家資格取得を目指して勉強するという道も多いです。