1件中、1~1件目を表示中
JR東海道線の海側にある地域。川崎市の最東端に位置し、北に東京都大田区と多摩川、南には横浜市の鶴見区が隣接している。JR川崎駅と京浜急行川崎駅を始まりに東側の東京湾に広がっているような形をしている。川崎市にある区の中で唯一海に接した区である。埋立地の造成が進行中で、東扇島や扇島などの人工島もある。扇島は私有地となっていて、一般の立ち入りができない。川崎駅以外は多摩川の河口平野部辺りに建設された戸建住宅が多く小規模工場と混在した商工混在地域となっている。生活地域は、大きく3つの地区がある。横浜市寄りの田島地区と、多摩川近くに形成された大師区、商業地寄りで川崎駅を中心とした中央区である。高度成長期に、大気汚染の影響から人口は一時減少したが近年は京急大師線や東京都道・神奈川県道6号東京大師横浜線近郊で住宅の建売やマンションの造設が進んでおり、人口増加が期待できる。区内は川崎市役所など市の官公庁が集中している。区内の総人口数は、2019年時点で233,116人である。
歯科医院・歯医者とは、歯や葉に関連した口腔の疾患を診療する医院です。歯科医院の施設数は2018年時点で17万件以上あり、その数はコンビニエンスストアの店舗数よりも多いです。歯科医院で働く人には歯科医のほかに歯科衛生士と歯科助手と呼ばれる方がいます。歯科衛生士には国家資格に合格しなければ従事できません。歯科衛生士の役割は(1)虫歯・歯周病の予防処置(2)歯科医の診療の補助作業(3)歯科保健指導の3つがあります。歯磨き指導に当たるのもこの歯科衛生士です。対して歯科助手は公的資格を持っている必要はありません。民間資格がいくつかありますがこちらも特に必要ありません。そのため、歯科助手は患者の口の中を直接触ることはできない決まりとなっています。仕事は患者の予約管理や会計管理、受付業務や治療の準備、片付けなどです。そのほか、患者の不安に寄り添えるようなコミュニケーションも求められます。歯科助手の仕事をしながら、歯科衛生士の国家資格取得を目指して勉強するという道も多いです。