1件中、1~1件目を表示中
北区の紹介。
2003年にさいたま市が政令指定都市に移行したことに伴い設置された区です。さいたま市の北部中央に位置しています。宮台地上にあり区全域で標高は低く、最も高い地点でも19.6mです。区の北側は上尾市に隣接しており、東側に見沼区、南側に大宮区、西側を西区と接しています。西側には鴨川が流れ、東側にも芝川や見沼代用水など水源と自然が豊かな区です。西部の鴨川沿いにある三貫清水は太田道灌ゆかりの地として、地域住民による清掃活動などの整備が自主的に行われており、ホタルなどの貴重な川辺の生態系が守られています。また、区の南部は日本有数の盆栽村があり、大宮盆栽美術館も設立されており、盆栽文化の振興に大きく貢献しています。区の西部中央にある日進・宮原地域は区の中心地域としてさいたま市の副都心に位置づけられています。地域内には、区役所やJR日進駅や商業施設が並び、交通・商業・行政の中心になっています。市の総人口数は2020年時点で、146,255人です。
介護系の施設は大きく「自立して生活できる方向け」「要介護者向け」に分けられます。さらに、その中でも公的施設と民間施設に分けられ、利用者の目的によって使い分けられます。「介護療養型医療施設」は要介護者が対象の公的施設です。この施設は特に医療サービスが充実している施設で、100人の利用者に対して3人の医師が在籍しています。たんの吸引や、糖尿病患者の方にはインスリン注射を実施することができます。そして、リハビリも充実しているところも魅力です。入居には、要介護の認定を受けることが条件ですが、そのほかに感染症などの治療がいる病気ではないことも条件となります。患者が入るのは複数の病床がある部屋のため、感染症の有無については特に注意が必要です。医療系のサービスは行き届いているのが介護療養型医療施設ですが、反対に自立して生活できる方には「シニア向け分譲マンション」などの見守りが充実した介護系施設が適しています。