1件中、1~1件目を表示中
東久留米市の紹介。
東久留米市は、都心部からみて北西に約24キロメートル進んだところにあり、武蔵野台地上のほぼ中央に位置しています。市の西端にある小平霊園を水源とした黒目川と市の中心部に水源がある落合川が市内の中央をそれぞれ西から東に向けて流れており、市の東端で合流しています。また、市の地下に豊富な地下水脈があるため湧水が豊富に湧き出しています。こうした良質の水源に恵まれた地質上にあるため、「東京の名湧水」に数えられる湧水がある窪柳天神神社や目黒川天神社などの神社の他に約200本の孟宗竹が植えられており、「新東京百景」にも選ばれている竹林公園、落合川の水辺で川に入って遊ぶことのできる「いこいの水場」など川や湧水を楽しむことが出来るスポットが多くあります。市内にある鉄道駅は西武鉄道池袋線の東久留米駅のみであるため、西東京市のひばりヶ丘駅や清瀬市の清瀬駅、小平市の花小金井駅や小平駅を利用する市民も多いです。市の総人口数は2020年時点で、116,446人です。
「訪問介護」とは、一般的にはホームヘルパーと呼ばれる訪問介護職員が利用者の自宅を訪問しサービスを行うことをいいます。そのサービスの内容は大きく(1)身体介護(2)生活援助の二つに分かれます。身体介護は、入浴や排せつの介助、食事や洗顔・歯磨きの介助、移動時の介助などが対象となります。生活援助は、料理・選択・掃除など利用者が日常生活を支障なく過ごすための家事を行います。反対に、実施しなくても日常生活に支障がないとされる作業や、利用者以外のための家事はサービス対象外となることが多いです。似たような言葉として「訪問看護」がありますが、こちらは訪問介護よりもサービス内容が多岐にわたります。大きな違いは医師の指示に基づいて医療処置が行えます。在宅で呼吸器の管理や点滴の投与が必要な利用者は訪問看護を選択することが多いです。そのほか、訪問看護では終末期などの利用者の家族ケアも実施することがあります。訪問看護を行う看護師は様々な知識とコミュニケーションスキルが必要だといえます。