1件中、1~1件目を表示中
泉区の紹介。横浜市の南西部にあり、相模野台地に覆われた比較的平坦な台地の上に位置しており、境川と和泉川が区の西側を南北に流れており、北側は阿久和川、東側を宇田川が通っている。台地の縁では、湧水が分布している。区の境は、西側は藤沢市や大和市、北側は瀬谷区、旭区、東側と西側を戸塚区と接している。区の総面積23.56平方キロメートルは、市内の18区中9位の広さで農地は市内で最大面積を誇る。鉄道は、相模鉄道いずみ野線と横浜市営地下鉄ブルーラインが走っている。かつては、戸塚区に属していたため、日立製作所戸塚工場、横浜工場やブリヂストンの従業員が住むベッドタウンでもあり、戸塚区とつながりが深い。区内の渓流で蛍の生息を見ることができる。飯田団地やいちょう団地には中国残留孤児の帰国家族やインドシナの難民家族などが多く住んでおり、多文化共生が進められている地域でもある。レジャー施設としては、天王森泉公園、泉中央公園、和泉川畔や「関東の富士見百景」に選ばれている横根稲荷神社等がある。区内の総人口数は、153,077人で平均年齢は、47.5歳。65歳以上の割合は28.2人である。
介護老人保健施設は「老健」と略されることがあります。病院を退院した後でも介護が必要で、リハビリなどの支援を受けたい場面で活用されるのがこの老健です。受け入れるのは、要介護1以上の65歳以上の方々です。施設に入れば、リハビリや医療サービスを受けることができます。この施設は入居することもできますが、一般的には自分の家で生活できるようになることを目的としています。そのため、終身入居ではなく、半年程度で自宅に戻ることを前提として入居を受け入れています。老健は公的介護施設の一つで、リハビリをおこなうための設備が備わっているというところが特徴です。半年ほどの利用が原則なので、入所のハードルはそれほど高くなく、病院を退院してから自宅に戻るまでの期間をリハビリをしながら過ごす場所としても多く利用されています。そして、老健では医師が常勤しているほか、看護師、理学療法士などスタッフによるサポートも受けられます。