室戸市(高知)の総合病院の企業情報 | 全国トップへ

室戸市(高知)の医療・介護・福祉・保育 企業情報

0
【検索条件】
施設:総合病院

該当企業は見つかりませんでした。

高知県室戸市のエリア情報

室戸市(むろとし)の紹介。
高知県の東端に位置しており、南部は室戸岬が太平洋側にV字の形で突き出している。そのため、東部と西部も太平洋に面しており、北部が安芸郡の東洋町、奈半利町、北川村と接しています。市域の約8割を森林が占めており、市内の南北に四国山地が連なっています。亜熱帯気候の性格を帯びており、年間を通して温暖で降雨量の多い高温多湿な気候です。人口流出や高齢化による過疎化が進んでおり、人口は高知県内で一番少ない市です。主な産業は水産業で、農業では亜熱帯気候の特質を活かしたビワやヤマモモ、土佐ブンタンの他に土佐備長炭や海洋深層水などが産出されています。市内を通過する鉄道駅はなく、路線バスが主な公共交通機関となっています。高知東部交通と徳島バスの2社が市内を走っており、JTB時刻表には室戸バス停が中心駅として記載されています。観光やレジャーでは、太平洋に突き出した室戸岬が有名です。付近に幕末の志士である中岡慎太郎像や室戸岬灯台を有し、日本八景に選ばれたこともあり、亜熱帯樹林や海岸植物も国の天然記念物にしていされています。また、ホエールウォッチングを目的に訪れる観光客も多いです。四国八十八箇所霊場の第24番札所「室戸山最御崎寺」と第25番札所の宝珠山津照寺と第26番札所の龍頭山金剛頂寺があります。市の総人口数は2020年時点で11,974人です。

総合病院・クリニックとは

総合病院とは、2つ以上の診療科があり、かつ病床が20以上ある医療機関のことです。対してクリニック、医院、診療所は法律上の分類上すべて「診療所」の位置づけとなり、病床は19以下の医療機関のことを言います。総合病院は受け入れられる患者数が多いため、スタッフも大勢勤務しているところが特徴的です。そのため分業制で仕事が行われることが多いです。一方、診療所はスタッフも少数で、マルチに仕事をしている方が多いです。初診や普段の診察などは地域の診療所の「かかりつけ医」と呼ばれるような医者に診てもらい、総合病院での治療のほうが適切だとされた場合には紹介状を書いてもらい、総合病院での診察へ進むという流れが一般的です。総合病院の中には、「救急指定病院」「回復期リハビリテーション病棟」など、より詳細な指定区分があります。診療所での診察で適切な診断を得たのちに、自分の病状に合った総合病院を紹介してもらうことがスムーズな治療に効果的だという考え方が広まっています。

ページTOPに戻る