3件中、1~3件目を表示中
大野市は、福井県の東部に位置している市です。東・南側は岐阜県と面しています。また、南側の一部で石川県とも面しています。大野市は県内で最も面積が大きい市となってます。その大きさは、県の約5分の1を占めています。東部から南部にかけては両白山地があり、福井県で一番高い越前三ノ峰もそびえています。東部には九頭竜川も流れていて、秋の紅葉シーズンには美しい景色を見ることができます。また、織田信長にゆかりのある大野城も市内にあります。現在、天守が復興され、雲海に浮かぶ天空の城として有名です。スキー場や温泉地も点在し、市民や観光客の憩いの場となっています。市内には、越美北線(九頭竜線)の牛ケ原駅、北大野駅、越前大野駅、越前田野駅、越前富田駅、下唯野駅、柿ケ島駅、勝原駅、越前下山駅、九頭竜湖駅があります。また、京福バスや市営バスなど、路線バスがいくつくか整備されています。九頭竜湖駅から路線バスを乗り継げば、岐阜県郡上市まで行くこともできます。
総合病院とは、2つ以上の診療科があり、かつ病床が20以上ある医療機関のことです。対してクリニック、医院、診療所は法律上の分類上すべて「診療所」の位置づけとなり、病床は19以下の医療機関のことを言います。総合病院は受け入れられる患者数が多いため、スタッフも大勢勤務しているところが特徴的です。そのため分業制で仕事が行われることが多いです。一方、診療所はスタッフも少数で、マルチに仕事をしている方が多いです。初診や普段の診察などは地域の診療所の「かかりつけ医」と呼ばれるような医者に診てもらい、総合病院での治療のほうが適切だとされた場合には紹介状を書いてもらい、総合病院での診察へ進むという流れが一般的です。総合病院の中には、「救急指定病院」「回復期リハビリテーション病棟」など、より詳細な指定区分があります。診療所での診察で適切な診断を得たのちに、自分の病状に合った総合病院を紹介してもらうことがスムーズな治療に効果的だという考え方が広まっています。