笠置町/和束町/南山城村(京都)の総合病院の企業情報 | 全国トップへ

笠置町/和束町/南山城村(京都)の医療・介護・福祉・保育 企業情報

0
【検索条件】
施設:総合病院

該当企業は見つかりませんでした。

笠置町/和束町/南山城村のエリア情報

笠置町、和束町、南山城村は、いずれも相楽郡と呼ばれる地域に属しています。笠置町(かさぎちょう)の人口は、2021年2月1日現在で1,128人で、京都府内の自治体で最少となっています。全面積の8割は山林で、町の中央に流れる木津川、南側からは布目川、打滝川が注がれる自然豊かな町です。木津川の河川敷では、水遊びのレジャーや、自然石でボルダリングを体験することができ、週末は観光客でにぎわっています。町内にある「笠置寺」は、日本仏教史上重要な寺院と言われています。大友皇子または天武天皇によって開かれたといわれ、奈良の東大寺や興福寺とも関係が深いほか、貞慶といった著名な僧侶が住んでいたとされます。和束町(わづかちょう)は、お茶、マツタケ、トマトが特産品として知られています。特にこの地域で生産されるお茶は「和束茶」というブランド名がつけられています。観光スポットにも、和束茶カフェがあり、茶農家から直売されているほか、お茶を使用した佃煮やスイーツなどを楽しめる場所となっています。毎年9月には「お茶供養」、11月頃には「茶源郷まつり」といった、名産にまつわる催しも開催されています。南山城村は、府内最東端かつ最南端に位置しており、京都府唯一の村であります。宇治茶の生産が盛んで、茶畑が点在しています。村内に流れる木津川にかけられる「大河原橋」は、観光スポットの一つとなっています。別名「恋路橋」ともいわれ、増水時には水に沈んでしまうのが特徴です。橋を渡った先に「恋志谷神社」があり、女性の守り神、縁結び、安産などのご利益があるといわれています。

総合病院・クリニックとは

総合病院とは、2つ以上の診療科があり、かつ病床が20以上ある医療機関のことです。対してクリニック、医院、診療所は法律上の分類上すべて「診療所」の位置づけとなり、病床は19以下の医療機関のことを言います。総合病院は受け入れられる患者数が多いため、スタッフも大勢勤務しているところが特徴的です。そのため分業制で仕事が行われることが多いです。一方、診療所はスタッフも少数で、マルチに仕事をしている方が多いです。初診や普段の診察などは地域の診療所の「かかりつけ医」と呼ばれるような医者に診てもらい、総合病院での治療のほうが適切だとされた場合には紹介状を書いてもらい、総合病院での診察へ進むという流れが一般的です。総合病院の中には、「救急指定病院」「回復期リハビリテーション病棟」など、より詳細な指定区分があります。診療所での診察で適切な診断を得たのちに、自分の病状に合った総合病院を紹介してもらうことがスムーズな治療に効果的だという考え方が広まっています。

ページTOPに戻る