3件中、1~3件目を表示中
木津川市は、京都府の最南端の市であり、名部は奈良県奈良市に面しています。市名は、市内を流れる「木津川」に由来し、3世紀末ごろには交通路としても利用されていました。740年に恭仁京が置かれた際には、4年間だけ日本の首都となった歴史もあります。歴史が深いことから観光スポットにも、「高麗寺跡」や「上津遺跡」といった史跡などが多くみられます。「京都府立山城郷土資料館」では、南山城地方の考古学や、歴史的遺産の展示が行われ、地域の歴史を学ぶことができます。日本初の光に関する科学館「きっづ光科学館ふぉとん」も観光スポットの一つです。光の不思議や科学技術に関する展示や、来館者体験型の催しもあります。精華町は、相楽郡と呼ばれる地域に属しており、京都府内の町で最大の人口を誇ります。「国立国会図書館関西館」や「国際電気通信基礎技術研究所」などがあり、関西文化学術研究都市の地理的な中心となっています。文化学術研究交流施設である「けいはんなプラザ」では、全162室と関西最大級となる研究施設のほか、郵便局や接骨院、1000名を収容できる大ホール、ホテルといった施設が集まっています。名産品には、サトイモ属の一種であるエビイモや、万願寺とうがらし、イチゴ、鯖寿司などがあります。
総合病院とは、2つ以上の診療科があり、かつ病床が20以上ある医療機関のことです。対してクリニック、医院、診療所は法律上の分類上すべて「診療所」の位置づけとなり、病床は19以下の医療機関のことを言います。総合病院は受け入れられる患者数が多いため、スタッフも大勢勤務しているところが特徴的です。そのため分業制で仕事が行われることが多いです。一方、診療所はスタッフも少数で、マルチに仕事をしている方が多いです。初診や普段の診察などは地域の診療所の「かかりつけ医」と呼ばれるような医者に診てもらい、総合病院での治療のほうが適切だとされた場合には紹介状を書いてもらい、総合病院での診察へ進むという流れが一般的です。総合病院の中には、「救急指定病院」「回復期リハビリテーション病棟」など、より詳細な指定区分があります。診療所での診察で適切な診断を得たのちに、自分の病状に合った総合病院を紹介してもらうことがスムーズな治療に効果的だという考え方が広まっています。