3件中、1~3件目を表示中
南区は、京都市を構成する11区のうちの一つです。近年では、西の玄関として、桂川駅周辺で再開発が行われています。本区から伏見区にまたがって産業振興拠点として整備されており、市内11区の中でも大企業の本社が多く「任天堂」「ワコール」「佐川急便」「ジーエス・ユアサコーポレーション」といった会社が拠点を置いています。中でも、モータメーカーである「日本電産」の本社は、府最高層の高さを誇る超高層ビルとして知られています。有名な観光スポットには、「九品寺」「六孫王神社」といった寺社仏閣多く存在しています。特に「東寺」は、京都を代表する名所であり、1994年には「古都京都の文化財」の構成資産として世界遺産にも登録されました。京の伝統野菜にも指定されている「九条ネギ」も発祥と言われています。現在では府全体で栽培が行われていますが、江戸時代に区内の九条地区で栽培されたことが発祥であることから名づけられました。
総合病院とは、2つ以上の診療科があり、かつ病床が20以上ある医療機関のことです。対してクリニック、医院、診療所は法律上の分類上すべて「診療所」の位置づけとなり、病床は19以下の医療機関のことを言います。総合病院は受け入れられる患者数が多いため、スタッフも大勢勤務しているところが特徴的です。そのため分業制で仕事が行われることが多いです。一方、診療所はスタッフも少数で、マルチに仕事をしている方が多いです。初診や普段の診察などは地域の診療所の「かかりつけ医」と呼ばれるような医者に診てもらい、総合病院での治療のほうが適切だとされた場合には紹介状を書いてもらい、総合病院での診察へ進むという流れが一般的です。総合病院の中には、「救急指定病院」「回復期リハビリテーション病棟」など、より詳細な指定区分があります。診療所での診察で適切な診断を得たのちに、自分の病状に合った総合病院を紹介してもらうことがスムーズな治療に効果的だという考え方が広まっています。