4件中、1~4件目を表示中
橋本市は、高野山へ向かう時の宿場町として発展してきました。北は大阪府河内長野市に、東は奈良県五條市に面していることから、県内の自治体で唯一の大阪都市圏ともいわれるほか、自動車道や鉄道の複数の路線が接続するポイントであり、交通の要衝にもなっています。鶏卵生産量が県内トップであることから、「はしもとオムレツ」というご当地グルメが作られ親しまれています。市内からは、多数のスポーツ選手が輩出されています。特に、水泳選手が多く、前畑秀子氏、古川勝氏、中村智太郎氏といったオリンピックメダリストの出身地としても知られています。伊都郡には、「かつらぎ町」「九度山町」「高野町」の3件を含まれます。かつらぎ町は、果物の栽培が盛んなことで有名です。イチゴ、梅、もも、ブルーベリー、梨など幅広く、特に「平核無柿」の生産は日本一を誇ります。串柿も名産品で、毎年11月には「串柿まつり」も開催されるほどです。九度山町にある「慈尊院」は、高野山の開祖でも知られる空海の母が住んでいたとされています。町名の由来も、空海が月に9回母に会いにこの地に来ていたことから名づけられたとされています。町の特産品の一つには「高野紙」があります。古くからこの地域で作られてきた和紙で、鎌倉時代初期には経典の印刷用紙、明治時代には傘紙や提灯など時代を超えて様々な用途で使用されてきました。「紙遊苑」という体験資料館では、紙漉き体験をすることが可能です。また「富有柿」という甘柿も名産品となっています。
総合病院とは、2つ以上の診療科があり、かつ病床が20以上ある医療機関のことです。対してクリニック、医院、診療所は法律上の分類上すべて「診療所」の位置づけとなり、病床は19以下の医療機関のことを言います。総合病院は受け入れられる患者数が多いため、スタッフも大勢勤務しているところが特徴的です。そのため分業制で仕事が行われることが多いです。一方、診療所はスタッフも少数で、マルチに仕事をしている方が多いです。初診や普段の診察などは地域の診療所の「かかりつけ医」と呼ばれるような医者に診てもらい、総合病院での治療のほうが適切だとされた場合には紹介状を書いてもらい、総合病院での診察へ進むという流れが一般的です。総合病院の中には、「救急指定病院」「回復期リハビリテーション病棟」など、より詳細な指定区分があります。診療所での診察で適切な診断を得たのちに、自分の病状に合った総合病院を紹介してもらうことがスムーズな治療に効果的だという考え方が広まっています。