6件中、1~6件目を表示中
JR東海道線の海側にある地域。川崎市の最東端に位置し、北に東京都大田区と多摩川、南には横浜市の鶴見区が隣接している。JR川崎駅と京浜急行川崎駅を始まりに東側の東京湾に広がっているような形をしている。川崎市にある区の中で唯一海に接した区である。埋立地の造成が進行中で、東扇島や扇島などの人工島もある。扇島は私有地となっていて、一般の立ち入りができない。川崎駅以外は多摩川の河口平野部辺りに建設された戸建住宅が多く小規模工場と混在した商工混在地域となっている。生活地域は、大きく3つの地区がある。横浜市寄りの田島地区と、多摩川近くに形成された大師区、商業地寄りで川崎駅を中心とした中央区である。高度成長期に、大気汚染の影響から人口は一時減少したが近年は京急大師線や東京都道・神奈川県道6号東京大師横浜線近郊で住宅の建売やマンションの造設が進んでおり、人口増加が期待できる。区内は川崎市役所など市の官公庁が集中している。区内の総人口数は、2019年時点で233,116人である。
総合病院とは、2つ以上の診療科があり、かつ病床が20以上ある医療機関のことです。対してクリニック、医院、診療所は法律上の分類上すべて「診療所」の位置づけとなり、病床は19以下の医療機関のことを言います。総合病院は受け入れられる患者数が多いため、スタッフも大勢勤務しているところが特徴的です。そのため分業制で仕事が行われることが多いです。一方、診療所はスタッフも少数で、マルチに仕事をしている方が多いです。初診や普段の診察などは地域の診療所の「かかりつけ医」と呼ばれるような医者に診てもらい、総合病院での治療のほうが適切だとされた場合には紹介状を書いてもらい、総合病院での診察へ進むという流れが一般的です。総合病院の中には、「救急指定病院」「回復期リハビリテーション病棟」など、より詳細な指定区分があります。診療所での診察で適切な診断を得たのちに、自分の病状に合った総合病院を紹介してもらうことがスムーズな治療に効果的だという考え方が広まっています。