10件中、1~10件目を表示中
越谷市(こしがやし)の紹介。
埼玉県の東南部に位置しており、大宮台地と下総台地の狭間にある中川流域の沖積平野上にあり市域のほとんどが海抜5メートル前後の平地で、市街地と郊外の水田で成り立っています。江戸時代には、日光街道の宿場町の1つである越ヶ谷宿として栄えていました。地質の水はけが悪く、古くから大雨による水害を受けてきた地域です。治水対策として1991年と2014年にそれぞれ大吉調整池と大相模調整池が整備され、通常時には地域住民の憩いの場として活用されています。1962年に伊勢崎線と日比谷線が直通運転を開始したことで、都市化が進み東京のベッドタウンとして開発が進んできました。バブル期には都市化による水田の遊水機能の低下に対応するため、ニュータウンとして越谷レイクタウンができ、同地域内に越谷レイクタウン駅も開業しました。2008年には、越谷レイクタウン内に日本最大級のショッピングセンターであるイオンレイクタウンが建てられました。市の中心駅は越谷駅で、市の総人口数は、2020年時点で345,920人です。
総合病院とは、2つ以上の診療科があり、かつ病床が20以上ある医療機関のことです。対してクリニック、医院、診療所は法律上の分類上すべて「診療所」の位置づけとなり、病床は19以下の医療機関のことを言います。総合病院は受け入れられる患者数が多いため、スタッフも大勢勤務しているところが特徴的です。そのため分業制で仕事が行われることが多いです。一方、診療所はスタッフも少数で、マルチに仕事をしている方が多いです。初診や普段の診察などは地域の診療所の「かかりつけ医」と呼ばれるような医者に診てもらい、総合病院での治療のほうが適切だとされた場合には紹介状を書いてもらい、総合病院での診察へ進むという流れが一般的です。総合病院の中には、「救急指定病院」「回復期リハビリテーション病棟」など、より詳細な指定区分があります。診療所での診察で適切な診断を得たのちに、自分の病状に合った総合病院を紹介してもらうことがスムーズな治療に効果的だという考え方が広まっています。