6件中、1~6件目を表示中
東村山市の紹介。
東京都多摩地区の北部に位置しており、武蔵野台地ほぼ中央部上に位置しています。北西部にある丘陵地帯以外はほぼ平坦な地形となっています。1964年に市制が始まり、東村山市となり各町が決められました。1967年、1973年の新青梅街道、鉄道の武蔵野線が開通したことによりベッドタウンとして開発が進み、住宅街や団地などの整備が行われ来ました。東村山市出身の志村けんさんの『東村山音頭』によって、市の名前が全国的に知られるようになりました。畑作が市内の主な産業で、特にサツマイモは都内でも有数の生産地として知られています。養蚕や東京狭山茶も生産されていますが、近年では茶に代わって植木、苗木や梨の生産が多くなっています。市内の鉄道駅は、西鉄道新宿線の東村山駅、久米川駅。拝島線の萩山駅。国分寺線の東村山駅。多摩湖線の萩山駅、八坂駅、武蔵大和駅、西武遊園地駅。池袋線の秋津駅。西武園線の東村山駅、西武園駅。山口線の西武遊園地駅。JR東日本武蔵野線の新秋津駅があり、市の中心駅は市役所も最寄りの東村山駅です。市の総人口数は2020年時点で、150,417人です。
総合病院とは、2つ以上の診療科があり、かつ病床が20以上ある医療機関のことです。対してクリニック、医院、診療所は法律上の分類上すべて「診療所」の位置づけとなり、病床は19以下の医療機関のことを言います。総合病院は受け入れられる患者数が多いため、スタッフも大勢勤務しているところが特徴的です。そのため分業制で仕事が行われることが多いです。一方、診療所はスタッフも少数で、マルチに仕事をしている方が多いです。初診や普段の診察などは地域の診療所の「かかりつけ医」と呼ばれるような医者に診てもらい、総合病院での治療のほうが適切だとされた場合には紹介状を書いてもらい、総合病院での診察へ進むという流れが一般的です。総合病院の中には、「救急指定病院」「回復期リハビリテーション病棟」など、より詳細な指定区分があります。診療所での診察で適切な診断を得たのちに、自分の病状に合った総合病院を紹介してもらうことがスムーズな治療に効果的だという考え方が広まっています。