5件中、1~5件目を表示中
尾鷲(おわせ)市は、三重県の南部に位置している市です。周囲は熊野市や北牟婁郡に隣接しているほか、北西部は奈良県の吉野郡とせっしていて県境となっています。また、南東部は熊野灘に面していて、尾鷲港ではブリやカツオ、エビなどが水揚げされています。また、江戸時代から尾鷲檜を代表とした林業のまちとして全国的に知られています。尾鷲檜は尾鷲市の私有林でとれ、市としても環境保護活動に取り組んでいます。市内には、JR紀勢本線の尾鷲駅、大曽根浦駅、九鬼駅、三木里駅、賀田駅があります。熊野市は、尾鷲時同様三重県の南部に位置している市です。西部は和歌山県の新宮市や東牟婁郡に、北西部は奈良県の吉野郡などに接していて、県境となっています。また、熊野灘にも面していて、漁業も盛んです。また、みかんの栽培も行われており、市内外に出荷されています。そして、神川町あたりで算出される那智黒石は、碁石の黒石やすずりなど加工されいます。市内には、JR紀勢本線の二木島駅、新鹿駅、波田須駅、大泊駅、熊野市駅、有井駅があります。
総合病院とは、2つ以上の診療科があり、かつ病床が20以上ある医療機関のことです。対してクリニック、医院、診療所は法律上の分類上すべて「診療所」の位置づけとなり、病床は19以下の医療機関のことを言います。総合病院は受け入れられる患者数が多いため、スタッフも大勢勤務しているところが特徴的です。そのため分業制で仕事が行われることが多いです。一方、診療所はスタッフも少数で、マルチに仕事をしている方が多いです。初診や普段の診察などは地域の診療所の「かかりつけ医」と呼ばれるような医者に診てもらい、総合病院での治療のほうが適切だとされた場合には紹介状を書いてもらい、総合病院での診察へ進むという流れが一般的です。総合病院の中には、「救急指定病院」「回復期リハビリテーション病棟」など、より詳細な指定区分があります。診療所での診察で適切な診断を得たのちに、自分の病状に合った総合病院を紹介してもらうことがスムーズな治療に効果的だという考え方が広まっています。