2件中、1~2件目を表示中
大阪市城東区は、大阪市を構成する24行政区のうちの一つで、2021年5月の時点では、政令指定都市の中で全国2位の人口密度を誇っています。「寝屋川」「城北川」「平野川」などの河川が区を流れています。区の北部や西部においては、近年高層マンションが建てられ人口も増加傾向にありましたが、ここ数年では減少の一途をたどっています。歴史は古く、1614年に江戸幕府と豊臣家の間で勃発した大坂冬の陣の戦いの一つである「今福の戦い」が行われた地としても知られています。そのため、歴史的な名所も多数存在しているのが特徴です。特に、豊臣(羽柴)秀吉ゆかりの地が多く「須佐之男尊神社(関目神社)」や「諏訪神社」、「野江水神社」などの場所があります。他にも「白山神社」や「八劔神社」「皇大神宮」といった寺社仏閣も観光することができます。商業施設も充実していて、城東商店街や関目商店街をはじめ、様々な大手のスーパーマーケット店舗も存在しています。
「訪問介護」とは、一般的にはホームヘルパーと呼ばれる訪問介護職員が利用者の自宅を訪問しサービスを行うことをいいます。そのサービスの内容は大きく(1)身体介護(2)生活援助の二つに分かれます。身体介護は、入浴や排せつの介助、食事や洗顔・歯磨きの介助、移動時の介助などが対象となります。生活援助は、料理・選択・掃除など利用者が日常生活を支障なく過ごすための家事を行います。反対に、実施しなくても日常生活に支障がないとされる作業や、利用者以外のための家事はサービス対象外となることが多いです。似たような言葉として「訪問看護」がありますが、こちらは訪問介護よりもサービス内容が多岐にわたります。大きな違いは医師の指示に基づいて医療処置が行えます。在宅で呼吸器の管理や点滴の投与が必要な利用者は訪問看護を選択することが多いです。そのほか、訪問看護では終末期などの利用者の家族ケアも実施することがあります。訪問看護を行う看護師は様々な知識とコミュニケーションスキルが必要だといえます。