1件中、1~1件目を表示中
中原区の紹介。
川崎市のほぼ中央に位置している。区の北東を多摩川が流れており、東京都と接している。西南は矢上川が流れている。全体として平坦な地形だが横浜市に隣接する井手地区や高津区などは丘陵地帯になっている。歴史的には東京の影響を多く受けながら交通、商業、産業生活環境が発展してきた区である。1940年代に丸子橋が造設され、横浜や東京、川崎南部地域の郊外型住宅地として都市化が進むにつれて商業地となり、合わせて都心に本社を持つ企業を中心に生産部門が進出ししたことで現在の中原区の骨格が形成されてきた。また、近年は産業構造の転換を目的とした企業が武蔵小杉駅や武蔵中原駅、向河原駅で研究・開発部門などの都市型産業を立地し始めている。交通面で横浜市や東京都心と近いこともあり、人口・世帯数が川崎市内7区の中で最多である。また、Jリーグの川崎フロンターレの本拠地スタジアムである等々力陸上競技場や川崎市民ミュージアムがある等々力緑地も有名である。また、パンジー生産量は国内でも有数であり、下小田中地区では品質の高いパンジーが生産されている。1998年には「区の花」としてパンジーが認定された。
グループホームとは、認知症の高齢者が少人数でグループを組んで共同生活を行うための施設です。専門のスタッフとともに、最大9人のグループで共同生活を営みます。スタッフがいるとは言えども、入居者たちは自立して生活することを目標とし、炊事選択などの家事を交代で行う形となります。入居には、65歳以上、かつ認知症の診断を受けており要支援2か要介護1の認定を受けていることが条件となります。認知症と診断された高齢者を家で一人にするのは心配である親族などの関係者や、暮らしてきたそのままの場所で過ごしたい高齢者にとっては大変有益な施設となります。地域密着型の施設なので、入居には住民票が必要です。ケア内容には、施設が在籍する地域との交流を深めるものも最近は多く取り入れられています。地域の方々に、認知症患者を知ってもらったり理解してもらうことで、地域として高齢者を支えていく基盤となります。対して、入居者に対する医療のサービスが介護付有料老人ホームなどと比べて整っていないところが課題と言われています。