1件中、1~1件目を表示中
南区の紹介。
相模原市の区内で人口数が第一位の区である。また、相模原市の約11.6%を占める広大な面積を持っている。相模原市の中心市街地の1つにもなっている相模大野駅周辺は土地区画整理事業や米軍施設の跡地利用が進められたことにより、百貨店や文化施設、商業・業務施設、高層住宅街や文教施設などが集約している。そのほかにも古淵地区や相模台地区、東林地区はそれぞれの地区の拠点機能をもつ商業地である。また、区の中央にはコナラやクヌギなどの雑木林が連なっており、相模野の面影を残している木もれびの森やフランス風庭園や芝生公園が楽しめる相模原市麻溝公園、アジサイやクレマチスが咲き誇る県立相模原公園などの公園の他に、相模川沿いに広がる田園地帯などの豊かな自然も魅力である。一方、市内は3つの米軍施設基地があり、キャンプ座間と相模原住宅地区の2つの地域が区の南部、小田急線の市街地に位置しており、まちづくりを進める上での障害になっている。人口は2020年時点で280,055人である。
幼稚園とは、子どもを教育することを目的とした施設です。保育園は、保護者の事情に伴って子どもを常に見ておくことが不可能な場合に、代わりにあずかることを目的とした施設です。小学校就学前なので、子どもを預けることは義務ではありませんがほとんどはどちらかに通うのが一般的です。幼稚園と保育園の料金ですが、幼稚園は一律で決まっています。対して保育園は保護者の世帯収入によって決定します。つまり、保育園の保護者同士で保育園の料金の話をするのはタブーとされていますので注意しなくてはなりません。両施設での過ごし方ですが、幼稚園は毎年クラス替えがあるところ、幼稚園では集団や大勢で何かを成し遂げる機会を多く設けているところが特徴です。加えて、足し算など簡単な計算学習なども行います。保育園は、0~6歳の乳幼児が共に過ごし、子どもたちが自分のことは自分でできるように保育士が親代わりとなって育てるようなかたちが多く見受けられます。