1件中、1~1件目を表示中
金沢区の紹介。横浜市の最南端であり、三浦半島の東側に位置する区である。区のほとんどが起伏の激しい丘陵地帯で100m前後の山が入り組んだ地形である。
自然については、市内で最も高い大丸山を有し、河川では侍従川宮川、富岡川や六浦川などがある。また、内陸部には横浜市の中心地で南部地域で唯一の大規模な緑地圏があり、海岸部は埋立地である金沢工業地帯と市内で唯一海水浴ができる海の公園や人工島の八景島に整備された横浜・八景島シーパラダイス、ヨットハーバー、桟橋、緑地などが市民の憩いの場として活用されており、海辺の資源も豊富である。金沢区総合庁舎(区役所)、警察署、消防署、郵便局、図書館といった公的施設やユニオンセンター、イオン金沢八景店などの商業施設がたてられている泥亀(でいき)が区内の行政の中心地である。区内総人口数は、2020年時点で198,806人で 平均年齢は48.2歳。65歳以上の割合は29.4%と高めだ。
その他の医療施設には、眼科医院や皮膚科医院、婦人科・産婦人科医院、精神科医院などがあげられます。ここで挙げたのは開業医院とされる施設です。「歯科」と「麻酔科」以外であれば、医師免許を持っていればどの科目でも開業することができます。そのため、どんな施設でも「内科」を標榜するところが多いです。昨今、地域包括医療の重要性が叫ばれている中、かかりつけ医と呼ばれる地域の開業医がマルチに病気を見ることができる重要性が高まっています。このような医院以外でも、健康相談を受け付けている公的機関もあります。例えば、精神保健福祉士や保健師が電話や面会というかたちで相談を受ける体制が整っている都道府県や市町村も多く存在します。乳幼児向け、高齢者向け、働く人の心の健康に関するもの、生活習慣病の指導など、健康相談と一言でいっても項目は様々あります。まだ病気にはかかっていないが悩みがある「未病」患者の方々の相談の第一歩として、行政のサービスが活用されることが望まれます。