6件中、1~6件目を表示中
安芸市の紹介。
高知県東部にあり、南西側を太平洋に面している県東部の中心都市です。市域の大半は四国山地などの山地や丘陵地帯ですが市の中心部は安芸川が流れており、周辺に安芸平野が形成されています。主要産業は、林業と製炭業が担っています。農産業では現在、ビニールハウスを利用した促成栽培や園芸業にも注力しています。全国でも有数の冬春ナスや柚子の産地として知られています。鉄道は土佐くろしお鉄道ごめん・なはり線があり、市内には赤野駅、穴内駅、球場前駅、安芸駅、伊尾木駅、下山駅といった鉄道駅があります。市の中心駅は安芸駅で、安芸市役所や合同庁舎、警察署などが置かれています。バス路線は、一般路線の高知東部交通、安芸市元気バスと長距離バスでは大阪方面と往来しているとさでん交通のよさこい号があります。市内の南部にある安芸地区は、高知県東部の中心的な商業施設を有しており、夏には「安芸納涼市民祭」が行われます。その他の観光レジャースポットでは、岩崎弥太郎生家やつつじが有名な内原野公園の弁天池、武家屋敷などが残る土井地域があります。市の総人口数は2020年時点で、16,391人です。
総合病院とは、2つ以上の診療科があり、かつ病床が20以上ある医療機関のことです。対してクリニック、医院、診療所は法律上の分類上すべて「診療所」の位置づけとなり、病床は19以下の医療機関のことを言います。総合病院は受け入れられる患者数が多いため、スタッフも大勢勤務しているところが特徴的です。そのため分業制で仕事が行われることが多いです。一方、診療所はスタッフも少数で、マルチに仕事をしている方が多いです。初診や普段の診察などは地域の診療所の「かかりつけ医」と呼ばれるような医者に診てもらい、総合病院での治療のほうが適切だとされた場合には紹介状を書いてもらい、総合病院での診察へ進むという流れが一般的です。総合病院の中には、「救急指定病院」「回復期リハビリテーション病棟」など、より詳細な指定区分があります。診療所での診察で適切な診断を得たのちに、自分の病状に合った総合病院を紹介してもらうことがスムーズな治療に効果的だという考え方が広まっています。