8件中、1~8件目を表示中
竹田市は、大分県の南西部に位置している市です。大分県内では、豊後大野市や由布市、玖珠郡と接しています。そのほか、西部では熊本県の阿蘇市や阿蘇郡、高森町、産山村と、南部では宮崎県の西白杵郡や日之影町と隣接しており、県境となっています。太平洋側の気候となっていて、夏の日中は暑いですが、朝晩は比較的涼しく過ごしやすい立地となっています。竹田市では、姫だるまという伝統工芸品が有名なほか、市内で作られる農産物などの特産品が数多くあります。県内全体でも有名な、豊後牛や、久住高原牛、ガンジー牛乳などの畜産が行われているほか、トマトやポーマン、カボス、しいたけなどの野菜も生産されています。また、史跡も点在していて、瀧連太郎が歌曲「荒城の月」の構想を練ったことで知られる岡城は竹田市内にあります。そして、温泉地も数多くあり、長湯温泉は世界屈指の炭酸泉としても有名です。市内には、JR豊肥本線の豊後荻駅、玉来駅、豊後竹田駅があります。
総合病院とは、2つ以上の診療科があり、かつ病床が20以上ある医療機関のことです。対してクリニック、医院、診療所は法律上の分類上すべて「診療所」の位置づけとなり、病床は19以下の医療機関のことを言います。総合病院は受け入れられる患者数が多いため、スタッフも大勢勤務しているところが特徴的です。そのため分業制で仕事が行われることが多いです。一方、診療所はスタッフも少数で、マルチに仕事をしている方が多いです。初診や普段の診察などは地域の診療所の「かかりつけ医」と呼ばれるような医者に診てもらい、総合病院での治療のほうが適切だとされた場合には紹介状を書いてもらい、総合病院での診察へ進むという流れが一般的です。総合病院の中には、「救急指定病院」「回復期リハビリテーション病棟」など、より詳細な指定区分があります。診療所での診察で適切な診断を得たのちに、自分の病状に合った総合病院を紹介してもらうことがスムーズな治療に効果的だという考え方が広まっています。