1件中、1~1件目を表示中
横浜市の最東端に位置する区であり、横浜市で初めて出来た区の1つである。南東は東京湾に面し埋立地が広がっており、工場と港のエリアである。南端部にある大黒埠頭から横浜ベイブリッジを通り、中区へつながっている。そして、鶴見川の流域となる中央部は鶴見区駅周辺が横浜市の主要な生活拠点として指定されており、特に鶴見中央(一丁目〜五丁目)には鶴見区役所・鶴見警察署などの主要施設が置かれている。また、鶴見駅から南西すぐの場所に過去に開かずの踏切として60mの総持寺踏切が近くにあったことで有名な総持寺があり、参拝客も多く訪れる。北西部は丘陵地帯となっており、獅子ケ谷市民の森や神奈川県立三ツ池公園など自然が多く残っている。三ツ池公園は、桜や紅葉など季節ごとの景観を楽しめる憩いの場となっている。鉄道に関しては、東海道本線が南北に貫通しており、臨海部の工業地帯に路線が伸びている鶴見線、京急本線が通っている。区内の総人口は、2020年時点で293,915人である。また、平均年齢は43.9歳で65歳以上の割合は21.1%となっている。
「訪問介護」とは、一般的にはホームヘルパーと呼ばれる訪問介護職員が利用者の自宅を訪問しサービスを行うことをいいます。そのサービスの内容は大きく(1)身体介護(2)生活援助の二つに分かれます。身体介護は、入浴や排せつの介助、食事や洗顔・歯磨きの介助、移動時の介助などが対象となります。生活援助は、料理・選択・掃除など利用者が日常生活を支障なく過ごすための家事を行います。反対に、実施しなくても日常生活に支障がないとされる作業や、利用者以外のための家事はサービス対象外となることが多いです。似たような言葉として「訪問看護」がありますが、こちらは訪問介護よりもサービス内容が多岐にわたります。大きな違いは医師の指示に基づいて医療処置が行えます。在宅で呼吸器の管理や点滴の投与が必要な利用者は訪問看護を選択することが多いです。そのほか、訪問看護では終末期などの利用者の家族ケアも実施することがあります。訪問看護を行う看護師は様々な知識とコミュニケーションスキルが必要だといえます。