社会福祉法人大照学園の企業情報 | 全国トップへ

豊かな心をともに育む

社会福祉法人大照学園
社会福祉法人大照学園
就労継続支援A型事業所 児童養護施設
従業員数 -
本社所在地 京都府京都市東山区林下町402
TEL075-531-0138
FAX075-531-0139
社会福祉法人大照学園
社会福祉法人大照学園
社会福祉法人大照学園

ご挨拶

大照学園の母体は浄土宗の良正院という寺院で、私自身ここで生まれ育ちました。
5歳までは耳の不自由な方たちの施設で、その後知的に軽度障害のある方たちの施設となりました。
ですので、子供時代の遊び相手はもっぱら施設の利用者さんたちで、
遊び方や人間関係のルールなどを教えてもらいながら成長しました。

当時の遊び方は自由で、施設内にある木に登ったり、ブランコをこいで遠くに飛び降りて競ったり、
極めつけは二手に分かれての花火の(マッチ箱で点火しパーンとはじけるクラッカー)投げ合い大会など、
間違いなく現在ならば大問題となるような、でもわくわくするような環境でした。

現在は障害と言うものが大変よく研究され、障害に応じた支援や対応が必要とされます。
ありがたいことにそういう支援を身につけたベテラン職員も多くなってきており、
安心して現場を任せられるまでに至っております。

ご利用を希望される場合にはご相談ください。

事業紹介

≪児童部・更生部≫
大照学園児童部、更生部では、知的障害をもっておられる方の入所支援、生活介護支援を行っております。
利用者の方たち一人ひとりを中心に考え、日常生活の支援や、利用者さんの自立や地域生活を目指しています。
また、短期入所、日中一時支援の受け入れも実施しています。

≪授産部≫
授産部ではさまざまな支援(適切な技術による作業指導や、訓練及び職業の提供※)を通じて、
利用者の方々の自立と、社会経済・文化・芸術活動などへの参加の促進を目指しています。
※作業指導・訓練の内容としては、陶芸制作やスウェーデン刺繍、ぬいぐるみ・布製品の作成を行っています。
職業の提供としては、箱の組み立てや、ねじの袋詰め作業を行っています。

社会福祉法人大照学園の歴史

≪児童部≫
大照学園は、大正15年、司法省の許可を受けて保護少年収容施設として誕生するが、
昭和24年少年法の改正により廃止。同年4月、聴覚障害児施設として再発足。
その後、昭和37年3月に聴覚障害児施設を廃止し、同年4月、知的障害児施設として生まれ変わる。
1999年12月、国庫補助により、それまでの老朽した2階建から、鉄筋3階建に新築。

≪更生部≫
平成11年4月1日開設。
旧児童棟の老朽化、知的障害児施設の入所児の成人化に伴い、
平成10年度、日本自転車振興会と京都市の補助を受け、
児童部50名を30名に減員し更生部30人として発足。

≪授産部≫
授産部(通所)昭和43年4月1日開設。京都市内でははじめての認可施設として発足。
京都、東山の知恩院山内という恵まれた場所に位置し、季節のいい時期には観光客が
常設店「照道窯(利用者の方たちによる陶芸作品などを販売)」を訪れる。

≪障害者相談支援事業 大照学園 若草≫
若草では、障害をお持ちの方が、安全でより自立した日常生活や社会生活を営むことができるよう
適切な計画相談支援を行います。

社名 社会福祉法人大照学園
創業 1926年4月
資本金 -
従業員数 -
事業内容 ・障害者入所施設
・障害児入所施設
・更生部短期入所/日中一時支援
・児童部短期入所/日中一時支援
・就労継続支援B型
・障害者相談支援事業
本社所在地 京都府京都市東山区林下町402

リンク

ホームページリンク https://taisyo-gakuen.jp/
地図を見る

採用情報

社会福祉法人大照学園
京都 看護師
研修制度有り バイク通勤OK 社会保険制度あり 賞与あり 家賃補助(住宅手当)あり

京都市東山区|【土日祝はお休み♪】【諸手当も充実しています!】「社会福祉法人大照学園」にて、正看護師(正社員)を募集中です☆

社会福祉法人大照学園
給与: 月給200,000円〜285,470円
雇用形態: 正社員
勤務地: 京都府京都市東山区林下町402 ・車通勤可(駐車場: 15000円/月) ※お寺の駐車場に契約していただく形になります

「社会福祉法人大照学園」にて、正看護師(正社員)を募集しております!

社会福祉法人大照学園は、
京都の知恩院のもとにある福祉施設です。
ページTOPに戻る