社会福祉法人いるま保育会の企業情報 |
全国トップへ
お仕事を探す
厳選企業を見る
企業を探す
茨城
栃木
群馬
千葉
埼玉
東京(23区)
東京(23区以外)
横浜市
神奈川(横浜市以外)
HOME
東京(23区)
新宿区
社会福祉法人いるま保育会
施設
総合病院
クリニック
歯科医院
薬局・調剤薬局
整形外科
産婦人科
整骨院・鍼灸院・鍼灸整骨院
医療系その他施設
訪問介護
訪問看護
養護老人ホーム
特別養護老人ホーム
介護老人保健施設
有料老人ホーム
住宅型有料老人ホーム
グループホーム
小規模多機能型ホーム
デイケア(通所リハビリテーション)
デイサービスセンター(通所介護)
軽費老人ホーム(ケアハウス)
サービス付き高齢者住宅
シニア向け分譲マンション
生活介護
ケアプランセンター
就労継続支援A型事業所
就労継続支援B型事業所
就労移行支援
就労選択支援
介護老人福祉施設
障害者支援施設
児童発達支援/放課後等デイサービス
学童保育
児童養護施設
保育園
幼稚園
保育所
職種
医師
看護師
准看護師
看護助手
保健師
助産師
薬剤師・管理薬剤師・登録販売者
医療事務
医療その他
臨床検査技師(MT)
放射線技師
歯科医師
歯科衛生士
歯科技工士
歯科助手
受付
ヘルパー
介護職員
生活相談員
ケアマネージャー
サービス提供責任者
サービス管理責任者
施設長
管理者
相談支援専門員
福祉用具専門相談員
社会福祉士
介護福祉士
世話人
生活支援員
職業指導員
就労支援員
就労継続A型スタッフ
管理栄養士/栄養士
調理師/調理スタッフ
介護タクシー/ドライバー
医療事務/受付
介護その他
セラピスト
作業療法士(OT)
理学療法士(PT)
言語聴覚士(ST)
視能訓練士(ORT/CO)
臨床心理士/公認心理師
機能訓練指導員
整体師
柔道整復師
あん摩マッサージ指圧師
鍼灸師
保育士
保育補助
幼稚園教諭
園長/主任保育士
児童指導員
放課後児童支援員
児童発達支援管理責任者
**:.。. Good Care With Smile .。.:** 最高の保育は笑顔から・・・
社会福祉法人いるま保育会
保育園
従業員数
-
本社所在地
東京都新宿区戸山1-21-1
地域密着
駅から近い
スタッフ対応自信有り
各種サービス充実
TEL
03-6302-1221
FAX
03-6302-1222
採用情報を見る
理事長あいさつ
当法人は、昭和33年に端を発し、保育に携わらせていただいております。
その間、子どもたちを取り巻く環境は劇的に変化しました。
その最たるものが、少子化です。
異年齢の子ども集団は近隣の空き地とともに姿を消し、子ども同士が関わる機会を希薄にしています。
しかし、乳幼児期の子ども同士の関わりは、
様々な領域で一人ひとりの子どもを発達・成長させる大変貴重な経験であると私たちは考えています。
現在、その貴重となってしまった異年齢の子ども集団が存在するこども園だからこそ、
その集団のもつ力を意識して保育環境を整えていかなければなりません。
そして、私たちこども園はどの様な姿で子どもたちを小学校へ送り出せばよいのか、
将来活躍するために、今どのように過ごしていくことが「子どものため」なのか、
真摯に考え子どもたちに人生のより良いスタートを切って欲しいと思っています。
保育理念・保育方針
●保育理念
『社会で活躍し、社会に貢献できる子どもの育成』
子ども一人ひとりの特性に応じ、発達の課題に配慮し、
子どもが自発的、意欲的に関れるような環境(人的・物的・空間的)を構築し、
豊かな遊びを通して総合的な保育を展開し、人生のより良いスタートの場とする。
・・*・・*・・*・・*・・*・・*・・*・・*・・*・・・・*・・*・・*・・*・・*・・*・・*・・
●保育方針
『子どもの主体性を育てる保育』
1.子どもたちの生き生きとした笑顔と活動を保障し、
主体性を育む保育(生活を作り出す力を育む)
子どもは、園の生活の中で「生きる力の基礎」を培っていきます。
そのために日々を主体的に活動する必要があります。
園生活の色々な場面で自ら環境に働きかける---自ら考え、判断し、
行動する---活動を通して“自立と自律”を育みます。
2.子ども一人ひとりの個性を把握し、
一人ひとりの特性に応じた保育(個性を育む)
子どもの活動を保障する、即ち集中する経験を大切にするために、
「遊」「食」「寝」それぞれ満足のいくまで見守ります。
また、著しい成長発達段階にある乳幼児においては、一人ひとりの個性・特性が育まれてきます。
この時期に、個々の個人差を認め、特性を受け入れることが大切だと考え、
時間で区切ることをゆるやかにし、無理の無い生活の流れの中で保育を展開します。
3.「見て、さわって、試して」子どもの自発的な遊びを保障し、
子どもの力を引き出す保育
乳幼児期においては、好奇心・探究心を育むことが最優先と考えています。
「見る」「さわる(育てる)」「試す」など、五感を使った活動を通して、
子どもたちの好奇心・探究心を引き出していきます。
子どもたちは遊びを通して、学びを得ていきます。
五感を使って感じた事柄でこそ、
自ら課題をみつけ意欲的に活動し、達成感を味わうことができます。
当園はそのような環境を用意し、子どもの力を引き出していきます。
4.大人(保育者・地域の方々)との関わり・子ども同士の関わりを通し、
コミュニケーション能力を育む保育
乳幼児の社会的発達は、
初めに親・保育者などの愛情豊かで思慮深い大人との関わりを通して発現します。
十分に受容された経験が大人との信頼関係を築き、徐々に働きかける対象を広げ、
他の子どもとの間でも相互の関わりを持ちます。
その中で、自分の感情や意志を表現したり、相手の気持ちに気づいたり、共感したり、
また我慢など感情をコントロールすることを学び、集団に適応できる力を育んでいきます。
当園では、子ども同士が意図して関わりが持てるような環境や保育を計画し、
「自律」の力を引き出します。
また、地域の人々と触れ合い、様々な個性と関わることも当園の目的のひとつと考えます。
・・*・・*・・*・・*・・*・・*・・*・・*・・*・・・・*・・*・・*・・*・・*・・*・・*・・
●保育の目標
『生き生きとその子らしく意欲的で思いやりのある子』
1.たくましい子ども(心身ともに健康な子ども)
2.自分を大切にする子ども(自己有能感を持てる子ども)
3.自分で考え、自分から行動できる子ども(意欲的な子ども)
4.人の喜びや悲しみに共感する子ども(思いやりのある子ども)
保育の特長
●保育の特長(見守る保育)
『こども園は、人との関わりを学び、個が大切にされる場』
子どもは、環境(人的・空間的・物的)に自ら働きかけ、
その環境との相互作用によって発達していきます。
家庭では体験できない人との関りの中で、それぞれの個性を見つめ、
子どもたちが様々な他人との関りの中で
「自立」と「自律」を育むことを保障していくことが保育であると捉えています。
「子どもの成長、発達、やりたいことに合わせた集団で活動すること」
「それぞれの子どもの違いを認めること」
「自分の考えをしっかり持ち、それを他人にきちんと伝えること」
を通して“生きる力”を育みます。
保育所保育指針の内容を実現する保育を行います。
その結果、当法人は見守る保育(藤森平司氏提唱)を目指しています。
・・*・・*・・*・・*・・*・・*・・*・・*・・*・・・・*・・*・・*・・*・・*・・*・・*・・
●保育方法
『集団生活の中で子どもたちが自己を発揮できるように総合的に保育する』
・縦割りではない異年齢児保育
乳幼児の発達は年齢差より個人差が大きいため、
その子に合った内容をその子に合った方法で活動できるように異年齢(発達別)で生活します。
そのような環境の中で、子ども自ら遊びや生活を選択します。
子どもたちが自発的に取り組み集中し個性を伸ばすことができるような保育を展開します。
・集団の中での関わりを育む保育
例えば「子どもの自己主張」は、
一人で勝手なことを言うことではなく、自分の考えを他人に伝えることです。
また、「自由に遊ぶ」と言うことも、子ども集団のルールの中で自分のやりたい遊びを見つけ、
友達との関りを通して楽しく遊ぶことです。
家庭では体験できない人との関わりを通して、「自立」と「自律」を育む集団を構築します。
・科学的根拠と保育理論に裏づけされた保育
保育には、子どもがやりたいことを感じ取る目と、
それができる時間と材料を用意することが必要です。
保育者は子どもの発達を理解し、援助の仕方を考え、
発達の普遍性・方向性・順序性を踏まえた保育に取り組みます。
赤ちゃんや育児については、
分かっているようで実は良く分からないことが多いように感じます。
広い視野に立ち科学的根拠に基づいた保育を展開します。
・発達を保障したチーム保育
子どもの発達を多角的に捉えるために、活動をチームで見守る保育をしています。
また、一斉の中に入れない子を違う観点から支えるなど、
自分でやりたいことを見つけられるような援助も行います。
保育者の連携によるチーム保育では、複数の目により、子ども理解が深まります。
職員がひとつの理念に向かってチームワークを組み、
子どものために力をあわせ一つの職員集団として取り組んでいます。
社名
社会福祉法人いるま保育会
創業
平成25年11月
資本金
-
従業員数
-
事業内容
保育園運営
本社所在地
東京都新宿区戸山1-21-1
リンク
HP
https://www.s-iruma-ns.com/
地図を見る
採用情報
東京(23区)
保育士
未経験歓迎
経験者優遇
研修制度有り
産休・育休取得実績あり
交通費支給
社会保険制度あり
昇給あり
賞与あり
完全週休2日制
家賃補助(住宅手当)あり
東京都新宿区|【経験不問!】【昇給・賞与あり】【充実の福利厚生・待遇♪】社会福祉法人いるま保育会 しんじゅくいるまこども園にて「保育士」(正社員)を募集中☆
社会福祉法人いるま保育会
給与:
月給 240,444円〜339,846円
雇用形態:
正社員
勤務地:
東京都新宿区戸山1-21-1
採用情報を見る
応募する
社会福祉法人いるま保育会 しんじゅくいるまこども園にて「保育士」(正社員)を募集を募集します♪
社会福祉法人いるま保育会 しんじゅくいるまこども園は、
0歳~5歳まで定員143名の子どもたちの保育をおこなっている認可保育園です。
…続きを読む