8件中、1~8件目を表示中
名古屋市瑞穂区は、名古屋市のほぼ中央に位置します。人口は2020年1月時点で約10万7千人となっています。 区の中央部には名古屋市内でも随一の総合運動公園があります。陸上競技場や室内プール場、野球場など、市民・区民の利用に限らず数々のスポーツ大会にて使われています。 区の西部には、工場や事務所、住宅が多いです。南北に堀田通と瑞穂通と言った大きな道路が走っています。間に挟まれた地域には昔から住宅があり、生活の基盤となるスーパーや薬局、保育園や小学校、警察署などが点在しています。区内にある駅には、名古屋鉄道(名鉄)名古屋本線の堀田駅、名古屋市営地下鉄 名城線の総合リハビリセンター駅、瑞穂運動場東駅、新瑞橋(あらたまばし)駅、妙音通駅、堀田駅、桜通線の桜山駅、瑞穂区役所駅、瑞穂運動場西駅、新瑞橋駅があります。そして学校が多く存在し、屈指の文教地区でもあります。名古屋市立大学や名古屋女子大学、愛知県立昭和高等学校などがあります。
総合病院とは、2つ以上の診療科があり、かつ病床が20以上ある医療機関のことです。対してクリニック、医院、診療所は法律上の分類上すべて「診療所」の位置づけとなり、病床は19以下の医療機関のことを言います。総合病院は受け入れられる患者数が多いため、スタッフも大勢勤務しているところが特徴的です。そのため分業制で仕事が行われることが多いです。一方、診療所はスタッフも少数で、マルチに仕事をしている方が多いです。初診や普段の診察などは地域の診療所の「かかりつけ医」と呼ばれるような医者に診てもらい、総合病院での治療のほうが適切だとされた場合には紹介状を書いてもらい、総合病院での診察へ進むという流れが一般的です。総合病院の中には、「救急指定病院」「回復期リハビリテーション病棟」など、より詳細な指定区分があります。診療所での診察で適切な診断を得たのちに、自分の病状に合った総合病院を紹介してもらうことがスムーズな治療に効果的だという考え方が広まっています。