給与: | 月給30万円~40万円(入社時初年度の想定年収360万~) 経験、能力により決定 通勤手当 上限31,500円 昇給 年1回 固定残業代なし 試用期間3ヶ月(条件変更なし) |
---|---|
雇用形態: | 正社員 |
勤務地: | 茨城県取手市新町3丁目1-23 セントラルビルTORIDE2・4F |
1件中、1~1件目を表示中
取手市は、茨城県の南部に位置している市です。千葉県の我孫子市、柏市と隣接しています。また、つくばみらい市や龍ケ崎市、守谷市にも接しています。取手市内には、かつて南北に水戸街道が通っていました。さらに利根川も流れており、街道と水運で栄えた宿場町でした。そのため、関連した史跡や文化財も多く残っています。利根川の河川敷では、花火大会も行われ、市民の憩いの場となっています。また、現代になってからは、東京都心からのアクセスも十分であることからベッドタウンとしての開発も進みました。田園地帯も多く残っていて、市内では米が盛んに行われています。それにともない、日本酒の生産も盛んです。複数の銘柄が、酒造を取手市に構えています。市内には、JR常磐線の取手駅、藤代駅、関東鉄道 常総線、取手駅、西取手駅、寺原駅、新取手駅、ゆめみ野駅、稲戸井駅、戸頭駅があります。また、水戸街道は国道6号になり、関東中心への車を使ってのアクセスも優れています。
児童発達支援管理責任者は、2012年4月の児童福祉法改正の際に誕生しました。
児童発達支援施設には1名以上の配置が義務付けられており、施設のリーダーとして役割を担っています。
主な仕事は、個別支援計画の作成、利用児童・保護者への相談援助、スタッフへの助言・指導などです。
児童発達支援施設は年々増加しており、それに伴って児発管の需要も増加し続けています。
放課後等デイサービス事業・児童発達支援事業・保育所等訪問支援事業の合算で見ると、2012年に2,629名だった従事者数は、2016年には10,389名まで拡大しており、この4年間で7,760名も増えているのです。
今後も施設の需要は高まることが予想されているため、将来性のある仕事の一つといえます。