医療・介護・福祉・保育業界専門の求人をお探しの方は医療・介護・福祉・保育bizへ。詳しくはこちら!

臨床検査技師はどうしたらなれるの?

この記事は約8分で読めます。

様々な手法を用いて「検査」を行い、患者さんの身体の異常、原因を突き止める、いわば検査のプロフェッショナルである臨床検査技師。

では、そんな臨床検査技師になるためには、どのような手順を踏んでいく必要があるのでしょうか。

当記事では、臨床検査技師になるために必要なことを徹底解説していきます。

臨床検査技師とは?

臨床検査技師とは、医師の指示のもとで、様々な手法で検査を行い、患者さんの身体の異常の原因や、病気を突き止めることが最大の仕事です。

患者さんの血液や便、尿を検体押して採取し、最近やウイルスの検査する「検体検査」と、脳波や心電図、心音など、患者さんの体に直接検査を行う「生理検査」の大きく分けて2種類の検査があります。

最近では、新型コロナウイルス(COVID-19)などの検査で利用されているPCR検査も患者さんから唾液などの検体を採取するため、検体検査になります。

臨床検査技師になるためには何が必要?

学校

臨床心理士は国が認める国家資格です。そのため、臨床検査技師になる上で、国家試験に合格することは必須事項となります。

しかし、その国家試験も誰でも受験できるわけではありませんので、以下で臨床検査技師になるために必要な手順を解説していきます。

指定の大学・短大・専門学校を修了・卒業

臨床心理士になるには、指定された学校を修了・卒業する必要があります。

指定の学校を修了することが受験資格になっているからです。

そのため、まずは高校を卒業後、臨床心理士を目指すことができる大学・短大・専門学校へ入学します。

大学の場合は、保健学系、医学、歯学、獣医、薬学系学部などが対象、3年制の短期大学の場合、臨床検査学科など、厚生労働大臣指定の養成所は専門学校を3年以上で受験資格を得られます。

国家試験の受験

国家試験は1年に1回、2月に行われています。

近年の合格率は、7割から8割前後となっています。

国家資格に合格しなければ、臨床検査技師として資格は認められないので、臨床検査技師として働くことはできません。そのため、国家資格の合格は必須条件です。

就職

国家試験に合格すれば、いよいよ臨床検査技師と認められ、各現場で臨床検査技師として働きます。臨床検査技師が活躍する現場は、年々拡大しています。

新卒の臨床心理士としての就職先の代表例は以下の通りです。

病院などの医療現場

臨床検査技師の7割が病院に勤務していると言われており、国家試験に合格した方の多くは病院に就職します。

病院でも、大学附属病院、総合病院、クリニックなどの一般診療所など様々です。

病院によって、待遇や勤務形態なども様々なので、事前に調査してから決定しましょう。

臨床検査センター

臨床検査センターは、検査機器の整っていない病院やクリニックから検体が送られてきて、検査を行います。

つまり、病院の代わりに検査を行う、検査代行の役割を担っています。

健診センター

健診センターは健康診断を専門的に行う施設です。

健康診断の診断科目の中の臨床検査技師が行う項目を行います。

病院は、主に体の具合が悪い人や、病気を患っている患者さんの検査を行います。

一方、健診センターでの検査は、予防医療を目的とする重要な役割を担っています。

病気は、自覚症状がないまま知らない間に、進行していることもあります。

そのため、予防医療を担う健診センターは現代医療において、必要不可欠な医療施設なのです。

一般企業

臨床検査技師の専門的な高い知識とスキルは医療の現場以外でも重宝されます。

一般企業と言っても就職先は、主に医療機器メーカー製薬メーカーです。

医療機器メーカーでは、専門的な知識を活かして、取引先に自社の製品の説明をしたりするなど、主に営業支援が仕事になります。

製薬メーカーでは、新薬や医療機器開発において、あらゆる法律の遵守のもとで治験が行われているかを監視し、知見データを回収する臨床開発モニターとして勤務します。

このようにして、臨床検査技師としてのファーストキャリアが始まっていきます。

最近では、臨床検査技師の活躍する現場は年々拡大しており、次世代の臨床検査技師を生み出すために教育現場で活躍する臨床検査技師もいます。

新卒では難しいですが、確実に臨床検査技師のキャリアの幅が広がっていることは確かなのです。

臨床検査技師を目指せる学校の違い

本

臨床心理士になるために通う学校は、大きく分けると大学、短期大学、専門学校の3つのルートがあります。

大学

最近では、専門学校ではなく、大学に通う人も増えています。

近年の病院や医療機関の採用は企業化しているところもあるのに加え、臨床検査技師は一般企業への就職という選択肢もあることから、学歴を気にするがために大学へ進学する人は増えています。

また、大学では幅広い分野において学ぶことができるので、まだ臨床検査技師になる意思が固まっていない人や他の分野と迷っている方には、進路の方向転換も可能なのが大学に通うメリットとも言えます。

就職先や活躍の場が拡大しているのに伴って、より高度な教育と幅広い教育を求める方は大学への進学がおすすめです。

短期大学・専門学校

短期大学、専門学校は臨床検査技師になるための1番の近道とも言えます。

特に専門学校は、大学よりも1年早い3年で卒業となるため、早く就職ということになります。

一方で、臨床検査技師になるための知識を3年で学ばなければならないので、その分の負担は大きくなります。

それでも、早く就職したい、臨床心理士になる意思が強く固まっているという方には、短期大学・専門学校がおすすめです。

また、就職という観点でみると、カリキュラムの中にある実習は非常に重要になってきます。

場合によっては、実習で行った医療現場がそのまま内定先・就職先になることも多く、実際に臨床検査技師になる前から、病院内の雰囲気や設備、働いている人についても知ることができるため、入社前後のギャップが少なくなる効果もあります。

専門学校は、学校によっては実習に力を入れており、法定時間の3倍の実習時間をカリキュラムに組み込んでいるところもあります。

専門学校は、卒業後の就職支援や卒業生に認定資格講座を開講するなど、学校選びの際にしっかり学校が力を注いでいるところについて調べておくと良いでしょう。

学校の選び方

国家試験合格率はあくまで目安

学校を調べる際に、「国家試験合格率◯%」と記載されている学校をよく目にします。

もちろん、高いに越したことはありませんが、中には学力が足りていない人はそもそも受験させないという学校もあります。そのため、必然的に合格率が高くなっていることもあるため、合格率はあくまで目安として見ましょう。

学校ごとの個性を徹底的に調べる

学校の教育のカリキュラム自体は共通しているところもありますが、学校ごとに実習が手厚い、就職支援が手厚い、卒業後・就職後のサポートが手厚いなどといった、学校ごとの個性はバラバラです。

学校の教育方針や考え方なども調べておくと良いでしょう。

また、大学の場合ですと、実際にどのような講師、教授がいるのかなども調べておくと、

臨床検査技師の国家試験

ここで再度、臨床検査技師の国家試験について、さらに詳しく見てみましょう。

臨床検査技師の国家資格は、1年に1回、毎年2月に行われています。

試験はマークシートを利用した多肢選択方式。

近年の合格率は7〜8割ほどとなっています。

試験科目

試験科目についても、法律で全て定められています。

試験科目は次の10科目です。

  • 医用工学概論(情報科学概論及び検査機器総論を含む。)
  • 公衆衛生学(関係法規を含む。)
  • 臨床検査医学総論(臨床医学総論及び医学概論を含む。)
  • 臨床検査総論(検査管理総論及び医動物学を含む。)
  • 病理組織細胞学
  • 臨床生理学
  • 臨床化学(放射性同位元素検査技術学含む。)
  • 臨床血液学
  • 臨床微生物学
  • 臨床免疫学

難易度

臨床検査技師の国家試験の合格率は、ここ数年は7割〜8割前後で推移しています。

看護師の国家試験と比較すると、看護師の合格率は9割前後となっており、単純に合格率で見れば少し難易度は高くなっていると言えます。

しかし、臨床検査技師の国家試験の合格率を新卒者と既卒者に分けてみると、新卒者の合格率は90%前後なのに対し、既卒者の合格率は2割前後で、高くても4割ほどにとどまっています。

既卒者の多くは、新卒の時に合格できず、再度受験している人がほとんどです。

不合格となる原因は様々あるかと思いますが、やはり多くは勉強不足と言えます。

あまり勉強をせず、新卒時に合格できなかった人が、数ヶ月後に再度猛勉強をするというのは、難しい話です。なので、必然的に既卒者の合格率は低下します。

つまり、新卒者に注目すると、10人に8~9人は合格しているということになります。

しっかりと基礎をおさえ、正しい努力と勉強を怠らなければ、合格はそう難しくはありません。

  • 合格者のおすすめ対策法
  • 過去問題を解く

毎日の授業の中で、基礎知識は一通り学んだ上で、教科書や参考書をひたすら眺めていても、どこがわかっていてどこがわかっていないのかの選別ができず、帰って時間がかかってしまいます。

過去問題は、自分がわかっているところ、理解しきれていないところの選別ができる上に、国家試験の傾向や問題の雰囲気、時間配分などもわかるのです。

もちろん、解いて終わっていては全く意味がないので、理解できていないところを洗い出し、そこを重点的に、教科書や参考書を利用して復習することがおすすめです。

国家試験の過去問は書店などでも数年分がまとめられているものが販売されていますし、厚生労働省のホームページでも過去の問題と正答が公開されています。

ただし、厚生労働省で公開されているものは、解説などはついていないので注意しましょう。

書店等で購入する場合は、解説がついているもので、誤答の選択肢にもどこが間違っているのかの解説がついているものがおすすめです。

まとめ

当記事では、臨床検査技師のなり方を中心に様々な情報を解説してきました。

臨床心理士の活躍の場も年々拡大しており、現代の医療においては、「治療」、「予防」の両方の観点から見て必要不可欠な存在となっています。

医者や看護師のようにあまり表に出て目立つ仕事ではないかもしれませんが、それでも医師の治療においてなくてはならない存在であり、非常にやりがいのある仕事と言えます。

タイトルとURLをコピーしました