医療・介護・福祉・保育業界専門の求人をお探しの方は医療・介護・福祉・保育bizへ。詳しくはこちら!

今日から役に立つ介護術 ボディメカニクスから最新のユマニチュードまで、実際に役立つ介護術を詳しく解説します。

お爺ちゃん 
この記事は約8分で読めます。

「もっと楽に介護したい」そう思っている方は多いのではないでしょうか?

実は、介助のやり方をちょっと変えるだけで、それは可能なのです。

ここでは、介護の基本ともいうべきボディメカニクスの考え方を紹介し、それを応用した個々の介護場面について解説しています。

腰痛予防対策最新の認知症ケアであるユマニチュードにも触れていますので、家で介護をされている方だけでなく、専門の介護職の方にも参考になる記事になっています。

ぜひ、最後までお読みください。

ボディメカニクスを理解しよう

車椅子

ボディメカニクスとは?

人間の正常で基本的な運動機能は、神経・骨格・関節・筋系で成り立っており、このようなもろもろの相互関係を「ボディメカニクス」といいます。

「body=身体」と「mechanics=機械学」の造語で、人間が動作をするときに筋肉、骨、関節がどのように作用するか、といった力学的関係を表します。

ボディメカニクスを介護の場面で活用すると、最小限の力で身体介助を行うことができます。そのため、介助する側・される側お互いの身体的負担を軽減でき、介助者の腰痛を防ぐこともできます。

ボディメカニクスには、8つの原則があります。ボディメカニクスを身につけておくと、仕事としての介護だけではなく、家族の看護・介護・育児に応用することができます。

8つの原則

①両足を開いて体を安定させる

足裏など床と接しているところで囲まれた足下の面積のことを、専門用語で「指示基底面積」と言います。介助者が足幅を前後・左右に広めに開く(支持基底面を広くとる)ことで、立っている姿勢がより安定します。

②自分と相手との重心を近づける

相手と密着することで、お互いの体の重心が近づき、安定性を確保します。そのため移動の方向がぶれずに、一方向に大きな力が働くので、少しの力だけで簡単に介助できます。

③大きな筋群を使う

腕や手先だけでなく、足や腰といった大きい筋肉を使用することを意識して介助します。

腹筋や背筋、大殿筋、大腿四頭筋、などの比較的大きい筋肉を同時に使うことで、1つの筋肉にかかる負担が小さくなり、比較的に簡単に介助することができます。

④相手の体を小さくまとめる

相手の腕を胸の前で組む、膝を曲げるなどして、体をできるかぎり丸くし、ベッドなどに接する面をなるべく無くします。力の分散を防ぎ、介助がしやすなるようにします。

⑤自分の重心を低く落とし、重心移動により動かす

介助者が膝を曲げて、腰を低く、重心を落とすことで、姿勢が安定します。足先を移動する方向に向け、自分の膝の屈伸を使って重心移動を意識し動かすと、スムーズに動かすことができます。この動作は腰への負担を減らすので、腰痛予防にもつながります。

⑥自分の体をねじらない

体をねじると重心が安定しないので、とても不安定になります。自分の足先をあらかじめ動作の方向に向けておくと、身体を真っ直ぐに保つことができ、姿勢が安定します。
体をねじると、腰への負担が増すので注意してください。

⑦押さずに引く

相手の身体を左右にベッドの上で移動するときは、押さずに手前に引きます。押す力より、引く力の方が少しの力で済むからです。

⑧てこの原理を利用する

てこの原理とは、支えるところ(支点)、力を加えるところ(力点)、加えた力が働くところ(作用点)の3点の関係を利用し、少しの力でも重いものを動かすことができる仕組みです。自分自身の肘や膝などを支点として、介助することを意識します。

実際の介護場面での応用 5つの基本動作

考える ナース

日常生活を送る上で必要な以下の5つ基本動作について、ボディメカニクスを応用した介護術を解説していきます。

寝返る

特に寝たきりの方の場合、血行障害や褥瘡(床ずれ)を防ぐために、寝返り(体位交換)の介助が必要です。

①相手が寝返りをする側に立ち、ベッドに片膝をつきます。
②相手の両膝を片足ずつゆっくりと立てます。
③相手の両腕を胸の前で組みます。
④無理のない範囲で相手の頭を少し上げて、顔(視線)を寝返る側に向けてもらいます。
⑤相手の膝、肩の両方を支えながら、ゆっくりと寝返る方向(手前)へ引きます。

起き上がる

起き上がり介助では、ベッドからの転落には気をつけましょう。

①まず寝返る方向の反対側に相手の体をずらし、腕をつけるためのスペースを確保します。
②起き上がる側に寝返りする介助(上記)を行い、相手の身体を横向き(側臥位)にします。
③自分は、相手がベッドの端に座った際に、体を支えられる位置に立ちます。
④自分の腕を相手の首の下から差し入れ、反対の腕は膝に添えます。
⑤相手の両足(膝から足先まで)をベッドからおろします。
⑥相手の上半身を起こし、ひじ立ちになるようにします。
⑦てこの原理を意識し、お尻を軸にして頭が孤を描くように起こします。
⑧ベッドの端に深く座ったら(端座位)、倒れないように支えます。(320字)

立ち上がる

相手がイスに座った状態から立ち上がってもらう際には、重心移動を基本に介助をします。

相手に座った姿勢のまま足を少し引いて、頭を下げるようにします。

そうすると、お尻が自然に上がっていきます。

手前に別のイスなどを置いて、相手の手で支えてもらえば、前に転ぶことを防ぐことができます。

そして、相手の腕を自分の肩に回してもらい、自分は腰を落としてなるべく重心を下げ、両腕を相手の背中に回します。

それから相手が前かがみのまま、一緒に立ち上がります。

立ち上がったときに相手の重心線(重心を通る垂直線)が自分が足を開いた面積(指示基底面)に収まっていると、姿勢が安定しやすくなります。

座る

相手にイスなどに座ってもらうときには、自分は支持基底面を広く取り、相手と一緒に腰を落として介助しましょう。

まず自分は、左手で相手の上半身を支えながら右手をお尻に添えます。

相手の自発的な力を利用しながら、右手を添えたお尻を自分の方に引き寄せ、体を前方に出します。

相手が前のめりにならないよう上半身を支えながら座らせます。

歩く

自分がが相手の斜め後ろに立って、歩行を妨げない範囲で体を近づかせ、バランスを崩したときに支えられる位置につきます。

相手と密着しすぎると、体重移動・重心移動を妨げてしまい、かえって歩きにくいこともあります。

片マヒ等がある場合には、自分は原則として患側(マヒがある側)に立ちます。

杖(一本杖)歩行の場合

①杖の固定ネジのゆるみや杖先ゴム(チップ)のすり減りがないか、事前に確認しましょう。
②杖(一本杖)は、原則として健側(マヒや痛みのない側)に持ってもらいます。
③自分は、杖と反対側に立ちます。
④「杖→患側の足→健側の足」の順番で歩いてもらます。
・杖を健側に持つことで、支持基底面を広くし、安定性を確保します。
・杖を使用する方の介助をする場合は、基本的に自分が杖と反対側に立ちます。
・相手が右足(左足)を出したら自分も右足(左足)を出すと、空間ができて歩きやすくなります。

腰痛を予防しよう

お爺ちゃん

腰痛予防のために

腰をかがめた状態で介護を行い、その姿勢をとり続けると、腰痛の原因になります。

以下に腰痛対策として、5点あげておきます。

1.環境を整える
前かがみでの作業を減らすために、ベッドの高さを調整しておきます。

また、同じ姿勢での作業が少なくなるよう、できるだけベッドの左右に空間をあけ、両側から作業できるようにします。
無理な姿勢での介護を減らすために、部屋の整理整頓をして十分なスペースを確保し、床を滑りにくくする工夫をしましょう。

さらに部屋の温度や明るさを適切に保つなど、環境を整えましょう。

2.腰痛対策ベルトやコルセットをつける
腰の痛みが辛い場合には、応急処置として腰痛対策ベルトやコルセットを使ってみるのも一つの方法です。

自分に適したものを選びましょう。不安な場合は整形外科で処方してもらうことをおすすめします。

また日常的に着用するのではなく、必要な時に補助的に使用するのがよいでしょう。

3.福祉用品を活用する(在宅介護の場合)
自宅の環境や介護状況などにあった福祉用具を上手に活用するのもおすすめです。

スライドして移動できる移乗シートやボード、介護用ベッド、多機能車イスなどの福祉用具は、介護保険によりレンタルすることができます。

4.訪問入浴、デイサービスを利用する(在宅介護の場合)
入浴介助は腰への負担に加え、疲労も大きいものです。

そんなときは、訪問入浴サービスやデイサービスを利用してみるのもおすすめです。

毎日の介護から解放され、リフレッシュすることもときには必要です。
※3・4については、まず担当ケアマネージャーに相談してください。

5.エクササイズをする
簡単なエクササイズや体操を行うことは、腰まわりの筋肉をほぐしたり血行を促進させるため、腰痛予防の効果があります。

身体を動かすことで全身の柔軟性がアップし、心身のリラックスにつながります。

ユマニチュードについて知ろう

考える女性

ユマニチュードとは?

ユマニチュードという認知症高齢者の新しい介護術は、フランスで生まれました。

認知症により介護に対して、抵抗や拒絶、攻撃、警戒心や恐怖心が強い人に有効であると言われています。

ユマニチュードの基本は、「見る」「触れる」「話す」「立つことを援助する」です。

まず、同じ目の高さで正面から、顔を近づけて(0.4秒以上)「見る」。
「触れる」ときには広い面積を、たとえば背中などに、少し重みをかけるように触っていきます。

「話す」ときは、ゆっくりと温かみのある言葉で。介助の際、実況中継をするように、行動を言葉にして伝えます。

「立つ」ことによって、筋力低下の防止と、寝ている状態よりもはるかに広い視野が得られることから、認知やコミュニケーション能力が維持されるといいます。

150以上のメソッドを持ち、ヨーロッパ各国に広まりつつあり、日本でも少しずつ受け入れられ始めています。

まとめ

勉強

いかがでしたか?

ここまで、
・ボディメカニクスの考え方と8つの原則
・実際の介護場面での応用
・腰痛予防について
・ユマニチュードの紹介
について解説してきました。

明日から、この記事の内容を実践すれば、少しでも楽な介護ができると思います。
ぜひ、在宅での介護や介護職としての仕事に役立たせてください。

タイトルとURLをコピーしました