医療・介護・保育・福祉……これら業界には、様々な雇用形態が存在します。
端的にまとめると、以下が挙げられます。
◆アルバイト/パート
◆派遣社員
◆契約社員/嘱託職員
などなど……。
ほとんどが聞いたことがある名称かと思いますが、「嘱託(しょくたく)」などは耳にしたことがないという人もいらっしゃるかもしれません。
今回は、この「雇用形態」の種類やそれぞれの違いについて、詳しくご紹介していきたいと思います。
「雇用」の意味と種類について
「雇用」と一言でいっても、その種類は多岐に渡ります。
まずは、この「雇用」および「雇用形態」について、詳しくご紹介をしていきましょう。
そもそも「雇用」とはどういう意味か?
まず、「雇用形態」というのは、“雇用契約の種類”を表しています。
誰もが耳にしたことがある「正社員」「アルバイト」「パート」「契約社員」などなど……。
これら雇用契約の種類を、「雇用形態」と呼ぶのです。
そして、この雇用契約は以下の2つに大別されます。
◆「非正規」雇用
この2つの違いは、なんとなくでもイメージできるかと思いますが、事項で説明していきます。
「正規」と「非正規」の違い
まずはじめに、「正規雇用」と「非正規雇用」は、法律上(労働基準法)の線引きというものは存在しません。
形は違っても、どちらも“給与”をもらって働く「労働者」であることに変わりはないからです。
それぞれを順に説明していくと、まず「正規雇用」というのは“正社員”と呼ばれる雇用形態のことで、雇用契約の期間に定めがないことが特徴に挙げられます。
対して「非正規雇用」は、その名の通り“正規雇用ではない雇用形態”のことを言い、正社員以外の雇用形態が該当します。
(アルバイト・パート・契約社員・嘱託社員など)
この2つの最たる違いは、“雇用契約期間が定められているかどうか”です。
機関が定められていない正規雇用の場合、自身の努力次第で長く・安定して働くことができます。
ただし、その分会社から求められるもの(仕事量・ノルマ・責任など)も相応に大きくなります。
そして、非正規雇用の場合は“必要な期間のみ雇用契約を結べるもの”であるため、企業側の裁量で契約を解除することができます。
労働者側としては、「いつ契約を解除されるか分からない」「正社員に比べて給与や待遇が良くない」というデメリットがありますが、逆に拘束時間は正社員よりも短いため「働き方を自分でコントロールすることができる」という“自由度の高さ”がメリットとして挙げられます。
どちらの働き方をするかは、もちろん人それぞれです。
正規雇用として「長く・安定した収入を得たい」という人もいれば、「子育て中のため、時間に融通を聞かせて働きたい」として非正規雇用を選択する人もいます。
特に、医療(看護)・保育・介護などの業界は、女性の割合が多く「結婚を機に退職、子育てが落ち着いてきたタイミングで復職する」というパターンが多いのが特徴です。
そのため、“家庭や子育てとの両立”のために、非正規雇用を選択する人も少なくありません。
「直接雇用」と「間接雇用」の違いは?
上記の「正規」「非正規」とは別に、「直接雇用」と「間接雇用」という2つに雇用形態が分けられることもあります。
これは、“会社と直接雇用契約を結ぶ”か、“企業と労働者を繋ぐ第三者(仲介者)の存在がいるかどうか”の違いがあります。
まとめると、以下のようになります。
◆間接雇用:派遣社員
間接雇用に該当するのは、派遣社員がもっともイメージしやすいかと思います。
企業と労働者の間に、“派遣会社”という仲介者が介入することになり、派遣会社を通じて企業に勤務する……という少し特殊な形態となるのです。
なお、派遣会社の紹介で勤務している場合、給与の支払いは“企業”ではなく“派遣会社”から支払われることになります。
ちなみに、医療・保育・介護の業界でも、(数はそれほど多くありませんが)それぞれに特化した派遣会社というものが存在します。
「契約社員」と「嘱託社員」について
まず、「契約社員」「嘱託社員」というのは、正社員と同じ“直接雇用”に該当します。
「直接雇用なのに、なぜ正社員と立場を分けているのか?」
この理由は、“労働契約に、あらかじめ雇用期間が定められているから”です。
この雇用期間は、労働者と企業側の合意によって定めることとなり、“契約期間の満了=労働期間の終了”を意味します。
もちろん、雇用期間が決まっていると言っても、双方の合意の上で契約を更新することも可能です。
そして、あまり聞きなれないであろう「嘱託(しょくたく)社員」ですが、「嘱託」というのは“仕事を依頼する”という意味になります。
つまり、“企業側から仕事を依頼されて働く”という立場の者のことです。
上記のように聞くと、「立場が上の人が就くものなのか?」と思う人もいるかもしれませんが、雇用形態としては契約社員と似たような立場となります。
求人でもあまり目にすることはありませんが、時折「常勤の嘱託職員を募集中!」などを見かけることもあります。
嘱託社員は、どちらかというと「定年退職後の再雇用」であったり「突出した技術やスキルを持つ人材を雇用する場合」に用いられることが多いとされています。
各雇用形態の、”メリット”と”デメリット”について
ここまでにお伝えした通り、医療(看護)・保育・介護の業界は様々な雇用形態で求人募集がかかっており、それぞれに”メリット”と”デメリット”が存在します。
どの雇用形態を選択するかは人それぞれですが、判断材料の一つとなれるよう、各雇用形態のメリット・デメリットをご紹介してみたいと思います。
1.正社員/正規職員/正職員
上記3つは、”呼び名”こそ違いますが、”意味合い”は同じです。
上記でご紹介した通り、“雇用期間の定めがない直接雇用”に該当し、長く・安定して働けることがメリットの一つに挙げられます。
特に、日本企業は終身雇用であることが多いため、勤務する企業と“上手く嚙み合えば”定年退職まで長く勤務することができますし、再雇用制度でさらにもう数年勤務することも可能となる場合があります。
また、正規雇用であることから、給与や福利厚生も良い条件のものが多く、各種手当や賞与(ボーナス)の関係で、大きな収入を得ることも可能です。
加えて、同じ会社で長く勤務するということは、会社にとっても「教育を行いやすく、長期的に活躍してくれる人材を確保することができる」というメリットにつながります。
ただし、以下のようなデメリットも存在します。
◆長く働くほどに、人件費が高くなる傾向が強い(昇給や各種手当が影響してくる)
◆すぐに解雇することが難しい(ある程度の育成を必要とする)
【労働者側】
◆“会社の条件(求めるもの)”に従わなければいけない
労働者側のデメリットは1つしか記載していませんが、非常に深い内容です……。
確かに、正社員は労働基準法で守られているため、よほど大きな失態を犯さない限り、すぐに解雇されるということはありません。
しかし、その代わりに、会社の定めた条件に従って仕事をする必要があります。
- 労働時間が長い
- 残業が発生する(場合によっては残業代が元々の給与に含まれていることも)
- 仕事が激務となる可能性がある
- 転勤の可能性もある
他にも様々に存在します。
特に、医療(看護)・保育・介護の業界は「仕事内容と給与・待遇が釣り合っていない」と言われることが非常に多く、離職者も増加し続けているのが問題となっています。
そう、正社員の最大のデメリットは、「”正社員=長期的に安定して働ける”が通用しなくなった」という点にあると思います。
昔は、“良い企業に就職すれば将来安泰”と言われていた時期もありましたが、現代ではその考え方は通用しなくなりました。
正社員として長く働けるかどうかは、“その企業と自分の働き方がどれだけマッチしているか”によると思います。
「無理をして働いて、結果的に体を壊して退職する羽目になった……」では、何の意味もないのですから……。
2.短時間正社員
正規雇用+直接雇用の“正社員”という扱いですが、上記正社員に比べて、勤務日数・時間が短い勤務形態となります。
短時間正社員に該当する労働者は以下の通りです。
◆時間あたりの基本給や賞与、退職金などの算定方法などが、同じ事業所に雇用される同種のフルタイムの正社員と同等であること
看護・保育・介護ともに、国家資格を所有していたり、実務経験が豊富な方はたくさんいます。
しかし、子育てや介護などの関係でフルタイムで働くことが難しい方もいることから、これら業界は短時間正社員として勤務している人も多いのです。
(もちろん他業種でも短時間正社員として勤務している方はいます)
一つ問題なのは、明確な制度化をしていないと、「なぜあの人は、正社員なのに短時間勤務が許されているのか?」と、別の雇用形態で働く人たちから不満の声が上がってしまう恐れがある……ということでしょうか。
3.アルバイト/パート
看護・保育・介護の業界では、女性勤務者の割合が多く、家庭や子育てと両立しながら復職を希望する人が多いのが特徴の一つに挙げられます。
そのため、時間に融通が利きやすいアルバイト・パートを希望する人も多く、企業側もこの雇用形態で求人募集をかけることも多いとされています。
また、企業によっては「正社員登用制度あり」として、後に正社員への道を設けているところもあります。
基本的に、より時間に融通が利きやすいのは「アルバイト」の方です。
例えば、訪問介護の求人だと「週1日~、1日1時間から勤務OK!」と記載されているアルバイトの募集求人を見かけることがあります。
「パート」は、アルバイトよりは時間の融通が利きづらく、決められた日数・時間以上の勤務を求められることがあります。
ただ、この点は企業によりけりです。
なんにせよ「子供が体調を崩してしまって……」「子供の行事に参加したいので」など、突発的orやむを得ない事情でお休みや早退などを希望しやすい勤務形態といえるでしょう。
ただし、すべて労働者側の自由に動ける訳では当然なく、企業側の事情もある程度受け入れて、双方に負担が掛からないように調整していく必要はあります。
「人手が足りないので、もう少し勤務日数・時間を増やしてほしい」や、求人募集の時点では「残業なし!」と記載されていたとしても「残業をお願いします……」と言われることも、企業(現場の状況)によってはあります。
また、時間に融通が利くという点で、正社員に比べて責任ある仕事を任される確率はかなり低くなります。
企業としても、「急に休みや早退の連絡が来るかもしれない人に、大役を任せることは難しい」と考え、アルバイト・パートにさほど仕事内容・量を求めない傾向にもあります。
よほどしっかりした実務経験や優秀な資格を持っているのなら話は別ですが、そうでなければ、ある種“誰にでもできる仕事”を任されることが多くなる傾向にあるといえます。
「誰にでもできる仕事=給与や福利厚生はあまり良くない」という部分につながるケースが多いのです。
この点は、何度も言う通り「仕事を探している側が、何を重視したいか?」で、働き方を変えていくのがいいのかと思います。
4.派遣社員
看護・保育・介護の業界でも、派遣社員の募集がない訳ではありません。
ただ、他職種に比べて母数は少ない印象ではあります。
派遣社員のメリットでもデメリットでもある点は、「派遣会社が、企業と労働者の間に入ること」です。
企業・労働者双方のメリットとしては、トラブルや事故が発生した場合、「責任を持って対処するのは”人材派遣会社”となる」という点かと思います。
(もちろん問題を起こした側が一切の責任を負う必要がないという訳ではありませんが……)
また、企業側のメリットとしてもう一つ挙げられるのは、「人材探しの手間を派遣会社が負ってくれる」という点です。
企業が求める条件・人材を派遣会社に提示、その後条件に合う労働者を見つけ紹介してくれる……。
“良い人材を見つける”というのは非常に難しく、優秀な人材候補を派遣会社が見つけてきてくれるというのは企業側としては大助かりなのです(この手間分を他の業務に回すことができるため)。
ただし、派遣会社が間に入っているということは、直接企業と労働者間で“契約”に関するやりとりを行うことはできません。
つまり、「良い人材を見つけたからと言って、勝手に直接雇用に切り替えることができない」ということです。
また、あくまで“一時的な人員確保”であるため、どんなに良い人材でも契約期間が終了すれば更新はできません(契約年数の最大は期間が決まっている)。
そのため、“人の入れ替わりが激しい”というデメリットもあり、大きな仕事を任せることはできません。
良くも悪くも、派遣会社が問題が起きないように守って(見張って)いると言えるのかもしれません……。
5.契約社員/嘱託職員
◆「専門知識・スキルを持った社員を一時的に雇いたい」
契約/嘱託職員として求人募集がかかるのは、上記のような時です。
ただ、医療(看護)・保育・介護業界の場合、契約や嘱託職員の求人募集はあまり見かけることはないように思います。
(もちろんゼロではありませんが……)
上記業界は、いずれも人手不足が深刻化しています。
契約期間を定めるこれら雇用形態より、正社員もしくはアルバイト・パートなどで求人募集をかけることの方が多いのが現状です。
とはいえ、仕事を探している側で「一定期間だけ仕事をしたい」と考えている人がいれば、この雇用形態で募集をしている求人に応募するのは良いかもしれません。
まとめ
上記でもお伝えした通り、医療(看護)・保育・介護の業界は、人手不足が深刻です。
そのため、多数ある雇用形態の中から、自分にあった働き方を見つけることも比較的やりやすいかと思います。
業界によって必要な資格は異なりますが、中には「実務未経験でもOK!」や「無資格でもOK!」といった求人もあるので、未経験者でも参入しやすいのも一つの特徴として挙げられます。
(特に、実務未経験でも応募可能な求人は多い)
是非、自分のライフスタイルに合った雇用形態を見つけて、仕事とプライベートを両立できる働き方で仕事をしてみてください。