医療・介護・福祉・保育業界専門の求人をお探しの方は医療・介護・福祉・保育bizへ。詳しくはこちら!

臨床検査技師とはどんなお仕事なの?わかりやすく解説します!

話し合う人
この記事は約8分で読めます。

臨床検査技師と呼ばれる医療スタッフをご存知でしょうか。

名前は来たことあるけど、具体的に何をしているかはわからないという方は多いのではないでしょうか。

臨床検査技師は、医療技術の進歩に伴う検査の高度化と病院の分業化に伴い、臨床検査技師は必要不可欠な存在です。

当記事では、臨床検査技師の仕事内容を中心に様々な情報を徹底的に解説していきます。

臨床検査技師とは

臨床検査技師とは、医師の診断や指示のもとで患者さんの身体に関する様々な検査を行います。

臨床検査技師の行う検査は、国家資格によって認められた高い技術のもとで行われており、診療・治療において必要不可欠な役割を担っているのです。

また、臨床検査技師が行う検査の結果をもとに、薬の有無、処方薬の種類の判断も行われるため、非常に重要な役割を担っています。

臨床検査技師の仕事内容

臨床検査技師が行う検査には大きく分けて2種類の検査があります。検体検査

検体検査

検体検査は、患者さんの体の中の一部排泄物を検査します。

例えば、医師の指示のもとで、患者さんの採血・血液検査は検体検査になります。

他にも、髄液、組織や尿、便などを検体として採取し、検査をします。

これにより、細菌やウイルスを調べたり、病気の原因を突き止めたりします。

そのほか、組織片を取り出して、細胞の標本を作ることもします。

最近では、新型コロナウイルス(COVID-19)の流行により使用頻度が非常に多くなっているPCR検査もこの検体検査に含まれており、臨床検査技師の仕事の一つとなっています。

生理検査

一方、直接患者に対して行われる検査を生理検査と言います。

生理検査は、脳波心電図、心音などの、患者の体の表面や体内の器官からの情報を直接利用し検査を行うものです。

その他にも、学校などで行われる聴力検査も、この生理検査に含まれています。

細胞検査士

細胞検査士は、スクリーナーとも呼ばれます。

細胞検査士は臨床検査技師の中でも、さらにがん細胞の発見に特化した専門チームとして設けられています。

細胞検査士たちの活躍は、がんの早期発見に大きく貢献しているため、こちらも非常に強いような役割を担っているのです。

細胞検査士になるには、臨床心理士であっても、また新たに認定試験に合格する必要があります。

臨床検査技師の1日

主に患者さんの身体に関する検査を担っている臨床検査技師。

ここでは、病院に勤務する臨床検査技師の1日のタイムスケジュールの一例を紹介します。

8:30 出勤

診療開始までに、検査機器の立ち上げ、準備を行います。

予約の患者の確認、計画を立て、スムーズの業務が進行するよう、準備します。

9:00 午前の診療が開始

午前の診療が開始します。

入院患者の検体を回収、心電図検査、採血を行います。

その他、外来患者の採血・検査の実施も平行して行います。

13:00 お昼休憩

お昼時は、患者数が多くなり、忙しくなる時間でもあるので、休憩は交代で取ることも。

14:00 午後の診療が開始

午前と同じく、入院患者、外来患者の検体の回収、検査の実施をします。

午後は検査結果の報告書をまとめる作業もあります。

17:00 診療終了

午後の診療が終了しました。

次の日に予約が入っている検査の準備を行います。

最後に検査機器の洗浄など片付けを行います。

18:00 退勤

臨床検査技師の労働環境

臨床検査技師の1日のスケジュールをご紹介しましたが、そんな臨床検査技師の労働環境は、いったいどのようなものなのでしょうか。

残業は多い?

残業自体はあまり多くはありません。しばしば、検診終了間際に急遽検査が必要な患者さんが入ってくることもあるため、残業がないとは言えませんが、あまりありません。

しかし、業務終了後に、勉強会が開かれることがありますが、これは残業扱いにならないことがほとんどです。しかし、ここは病院の勤務体制によって異なってくる部分です。

夜勤はある?

夜間外来を受けていたり、病棟のある病院では、夜間にも患者さんが来院することがあるので、その場合は当直勤務があります。

当直の場合は病院に寝泊まりして、救急の外来患者の来院などがあればすぐに対応するという形になります。当直は、1週間に1回以内と定められているので、あまりありません。

また、病院によっては、PSG(睡眠時無呼吸症候群)と呼ばれる患者さんの睡眠時の脳波を夜間、常に監視し続けるという検査を行う場合もあり、この場合は夜勤という形になります。

また、インフルエンザなどのウイルス流行時には、夜間の救急患者も多くなるため、昼夜問わず、非常に忙しくなることが多いのです。

臨床検査技師が活躍する現場とは

臨床検査技師の活躍する現場に関して、病院以外に思いつくところはありますか?

実は、臨床検査技師は病院以外にも活躍している現場はあるのです。

ここから、実際に活躍している現場について紹介していきます。

病院・診療所

やはり最も多いのは、病院になります。臨床検査技師の約7割は病院で働いていると言われています。

そのため、臨床検査技師を目指す方のほとんどが、病院での勤務になると言っても過言ではありません。

検査センター

検査センターには、様々な病院や医療機関から検体が送られてきます。

検査センターでは、病院ではおこなっていないような検査や、検査機器が揃っていない小さなクリニックでも検査結果を患者さんに示せるように、送られてきた検体の検査を行なっています。

そのため、検査センターで働く臨床検査技師の方は、病院では行なっていないような特殊な検査まで幅広く行うことになります。

健診センター

病院内に設置されている健診センター、独立した健診センターともに、臨床検査技師が活躍する現場が揃っています。

健診センターでは、体に異常が見られる人ではなく、予防早期発見を目的とした健康診断や人間ドッグなどの検査が主に行われています。

病気は、自覚症状がなくても、体内で進行している場合はよくあります。それを防ぐためにも、この検診センターでの検診は必要なのです。

保健所

保健所の場合は、病院などの臨床検査技師とは少し異なります。

保健所の場合は、自治体管轄の施設や食品を扱う店舗、飲食店などの許認可をおこなったり、施設の衛生状態が良好に保たれているかのチェック、食中毒が発生した時の検査などを行います。

調査を行った店舗や施設に助言、指導を行うことも業務の一つです。

教育現場

臨床検査技師として得た知識やスキルは、病院以外でも活かすことができます。

教育現場では、臨床検査技師を目指す学生に対し、教員・講師として指導を行います。

一般企業

主に、製薬会社や医療機器メーカーが就職先になります。

臨床検査技師としての知識とスキルを活かして、取引を行う病院の医師、医療スタッフに対し、自社の製品の説明をするなど営業活動を行うことも。

6. 臨床検査技師を目指す

臨床検査技師を目指すにあたって、必要なことを紹介します。

臨床検査技師になるために必要な資格

臨床心理士は、国が認めた国家資格です。

そのため、臨床心理士になるために、国家試験に合格することは避けては通れないものになります。

また、その国家試験に関しても、誰でも受けられるわけではありません。

高校を卒業後、文部科学大臣、厚生労働大臣指定の養成施設を3年以上、もしくは専門学校、短期大学、大学のいずれかを卒業すると、受験資格が得られます。

臨床検査技師に求められるもの・適正

協調性がある

病院では「チーム医療」として、他の分野の医療スタッフとチームを組んで連携をとることがよくあります。

そのため、個人での仕事というよりも、他の医療スタッフとの連携をしっかり取りながら、患者さんの完治に向けて行動ができるかが重要になります。

観察力に優れている

臨床検査技師の検査は患者さんの体の異常や病気の原因がどこにあるのかを突き止めることが重要です。

そのため、厳しいですが見逃していたり、見間違えていたりとなると、重大な医療ミスにもなりかねません。

そのため、冷静かつ慎重な判断と的確な観察力は臨床検査技師として従事する上では必須なのです。

器用な人

検査で行う作業は、非常に細かく精密な作業が多くなります。

そのため、手先が器用な人や細かな作業や黙々と作業することが苦手でない人には向いていると言えます。

もちろん技術は経験を積んでいけば上達していきますので、あまり心配する必要はありません。

思いやり・気配りのできる人

臨床検査技師は、検査がメインなので、看護師や医者ほど、患者さんと直接関わる場面は少ないかもしれませんが、生体検査を通して患者さんと関わる場面は少なからずあります。

検査となると、誰もが多かれ少なかれ不安を感じるのは当然です。

そんな不安な気持ちを持った患者さんへの声かけや対応などで、思いやりと気配りができるかは臨床検査技師としても求められる重要な能力なのです。

探究心・向上心があり、学ぶことが好きな人

臨床検査技師の現場では、年々、検査技術は進歩しています。

そのため、新しい検査方法、新しい検査機器が開発され、導入されることも珍しくありません。

その都度、臨床検査技師は新しい方法を学習し、使えるようにしなければなりません。

国家資格に合格して終わりではありません。

むしろ、勤務が始まってからの方が学習の機会は増えるとも言われます。

検体への抵抗がない人

臨床検査技師が検査をする検体は、患者さんの血液、尿や便を扱うことになります。

それらを扱うことに、抵抗なく検査を行わなければなりません。

どうしても抵抗があるという方は向いていないかもしれません。

まとめ

当記事では、臨床検査技師の仕事内容を中心に様々な情報について解説してきました。

臨床検査技師は、最前線で働く職業ではありませんが、現代医療において、なくてはならない存在です。

そして、どの医療スタッフになるにしても、共通していることは、現場で実際に勤務してから、先輩スタッフなどから学ぶことの方が多いので、素直に吸収することが非常に重要と言えます。

タイトルとURLをコピーしました