医療・介護・福祉・保育業界専門の求人をお探しの方は医療・介護・福祉・保育bizへ。詳しくはこちら!

認知症やうつ病の改善にも役立つ!?「アニマルセラピー」の効果とは?

この記事は約7分で読めます。

現代社会にはたくさんの“ストレス”が存在しますが、それと同時にたくさんの“癒し”も存在します。

これまでさまざまな「癒し=セラピー」についてご紹介をしてきましたが、今回は動物との触れ合いで人の心を癒す「アニマルセラピー」について、詳しくご紹介をしていきたいと思います。

「アニマルセラピー」とは?

概要


動物たちと触れ合ったり、動物の写真や動画を見ることで「心が安らぎ・ストレスの解消になる」という人は多いかと思います。

特に人間にもっとも身近な動物と言えば、「犬」「猫」を思い浮かべる人が多いのではないでしょうか。

「自宅で飼うことができない……」という人でも、「猫カフェ」「ドッグカフェ」などに通って癒しを得ようとする人も多いはずです。

アニマルセラピーとは、こうした“動物を通した癒し”のことを指しています。

そして、このアニマルセラピーを日本語で表現すると「動物介在療法」のことを言います。

“介在=動物とのふれあい”のことを指し、動物を撫でたり抱っこしたりなどをして、癒し効果を得るのです。

「動物介在療法」には、3つの種類が存在する

この「動物介在療法」は、以下の3種類に分類されます。

①「動物介在療法」:Animal Assisted Therapy(AAT)
②「動物介在活動」:Animal Assisted Activity(AAA)
③「動物介在教育」:Animal Assisted Education(AAE)

①は、“治療の補助方法の一種”であり、病院などの医療機関で医師や作業療法士などと一緒に患者の状態に合わせて行われます。

②は、“生活の質の向上、精神面の安定などを目的”としたものであり、動物を撫でたり声掛けなどを行ったりして、運動したり・話したりすることを目的としています。

これは、主に高齢者施設・障害者施設・介護施設などで、レクリエーションの一環として実施されます。

③は、“教育現場に動物と訪問して行う活動”のこと指しています。

動物とのふれあいを通して他者を受け入れることや、動物を虐待しないことを覚え、道徳的・精神的な成長を促すことが目的となります。

このように「動物介在療法」には3つの意味合いがありますが、日本では基本的にすべての意味合いを含め「アニマルセラピー」と呼んでいることがほとんどです。

ただし、アニマルセラピーは“造語”です。

AAT、AAA、AAEで意味合いも異なってくることから、もし「アニマルセラピーの仕事に携わりたい」という人は、それぞれの違いをしっかりと把握しておく必要はあるかと思います。

アニマルセラピーに期待できる「効果」とは?

老若男女を問わず、どんな人にも効果がある


前項でも記載した通り、このセラピーは医療機関はもちろん、介護施設や教育現場などでも採用されている手法の一つです。

その理由は、ストレス解消やリラックス効果を含め、“心身に良い影響を及ぼす可能性がある”からです。

例えば、

◆意欲が湧く
◆感情表現が豊かになる
◆運動量がアップする
◆病気の回復をサポートする
◆道徳的・精神的な成長を促す

などの効果があります。

また、動物を通して多くの人と接する機会もあることから、“コミュニケーションを円滑にする”“協調性が生まれる”といった効果も期待できます。

特に高齢者の方は、年齢とともに活動範囲が狭まってしまう傾向が強く、活動性や意欲が低下し・会話や表情の変化が乏しくなることがあります。

その状態が長く続くことで、認知症などに発展することがあるのですが、アニマルセラピーを行うことで、この認知症の予防にもなると言われているのです。

活躍の場面は多数存在する

アニマルセラピーが活躍できる場面は、医療機関・介護施設・教育現場など多岐に渡ります。

また、近年では「精神科」においても取り入れようとする動きがみられています。

その理由は、効果の一つに挙げられる“ストレスの軽減”のためです。

精神科に来る人は、「うつ病」をはじめとして、大なり小なり精神にストレスを抱えている人たちです。

その人たちが動物と接することにより、ストレスを軽減でき、病の改善に役立てられると考えられているのです。

もちろん、アニマルセラピーは上記で説明した施設以外でも活躍できます。

「猫カフェ」「ドッグカフェ」などはもちろん、「動物園」「水族館」のような場所であっても、癒しやリラックス効果を得ることができます。

当然、動物を「家族」として迎え入れ、一緒に住むことでもアニマルセラピーの効果を受けることができます。

ただし、ただ「自分が癒されたいから」という理由だけで、無責任に動物を飼うのは絶対にやめてください。

動物にも“命”があります。

家族として迎え入れるということは、“=責任をもって育てる必要がある”ということです。

しつけにはいろいろと苦労する場面もあるかもしれませんが、愛情を持って接すことで、動物もその気持ちにきちんと応えてくれます。

この点だけはご注意ください。

アニマルセラピーを行う上での「注意点」について


人々に癒しを与えてくれるアニマルセラピーですが、注意しておかなくてはいけない点がいくつかあります。

端的にまとめると、以下のようなものです。

①動物に対してアレルギーがある方
②動物に対してトラウマがある方
③動物やスタッフと関わることが、精神的なストレスになってしまう方
④動物に対して、暴力を振るったり・危害を加える方

順に、補足していきたいと思います。

「動物に対してアレルギーがある方」

例えば、“猫(犬)アレルギー”などの体質を持つ方の場合、アニマルセラピーを行う際には十分な注意が必要です。

特に高齢の方は免疫力そのものが低下しているため、動物からの感染によって健康状態が悪化する可能性もあるかもしれません。

セラピーの対象者はもちろん、動物にとっても健康状態には注意してセラピーを行っていく必要があると言えます。

「動物に対してトラウマがある方」

「昔、猫に嚙みつかれたり引っ掻かれたりして大けがをしたことがある」
「犬に追いかけ回されて怖い思いをしたことがある」

動物と関わる中で、過去に嫌な・怖い思いをし、それが現在のトラウマとなってしまっている人もいると思います。

中には、「動物全般が苦手……」という人もいるため、そういう人がアニマルセラピーを受ける際には十分な注意と配慮が必要となります。

場合によっては、精神面の悪化や吐き気・ふるえ・多汗などの症状やパニックをきたす可能性があるので、無理に動物と接することは避けた方が無難かと思われます。

「動物やスタッフと関わることが、精神的なストレスになってしまう方」

特にうつ病などの心に病を持っている人の中に多いのが、「人や動物と関わることが、極度のストレスとなってしまう」という点です。

極度にストレスを抱えている人は、感情の起伏が激しく、何かに対して敏感に反応してしまいがちです。

例えば、「音」であったり「視線」であったり、「会話」であったり。

良かれと思ってやったことが、返って対象者へのストレスの増大に繋がりかねませんので、対象者の方への(特に精神面)負担を考慮して行う必要があるといえます。

「動物に対して、暴力を振るったり・危害を加える方」

これに関しては、論外です。

「動物が嫌いだから」
「精神的な余裕がないから」

人によってはさまざまな理由があるかもしれません。

しかし、動物にはなんの罪もありません。

こういう人は、“動物を守るため”にもアニマルセラピーの対象とはなりません。

まとめ

人々にさまざまな癒しを与えてくれる「アニマルセラピー」

老若男女を問わず、さまざまな場面で活躍できる可能性を秘めており、実際にさまざまな機関・施設で採用が見込まれています。

また、実際に動物を家族として迎え入れ、一緒に住むことで癒しを求める人もいらっしゃるでしょう。

ただし、動物も生きています

「命」があるからこそ、触れ合うことで温もりを感じたり、癒されたりするのです。

動物と接する時は、この点だけは必ず意識しておいてください。

そして、もし「動物を飼う」となった時は、責任をもって育ててあげてください。

「虐待」「放置」「捨てる」などはもってのほかです。

育てる自信がないのであれば、その時はさまざまな施設でアニマルセラピーが行われているので、そちらを利用するのが賢明かと思います。

絶対に、命を粗末にはしないでください。

最後に。

動物にも、「アニマルセラピーの向き不向き」というものがあります。

アニマルセラピーの代表的な動物でいえば、犬や猫が挙げられるでしょうが、必ずしもすべての人が犬や猫で癒される訳でもありません。

また、フェレットなどの活動的な動物であったり、カメやイグアナなどの爬虫類などは、アニマルセラピーの対象になり辛いと言われています。

もちろん「爬虫類に癒される」という人もいますが、そもそもしつけをすることが難しいのと、餌が昆虫なので「虫が苦手……」という人も苦手意識を持つかもしれません。

合う・合わないは、人はもちろん動物に対しても同じことが言えます。

この点に注意した上で、あなたに合った癒しの方法を見つけてみてください。

タイトルとURLをコピーしました