医療・介護・福祉・保育業界専門の求人をお探しの方は医療・介護・福祉・保育bizへ。詳しくはこちら!

診療放射線技師とはどんなお仕事なの?わかりやすく解説します。

この記事は約8分で読めます。

みなさんは「診療放射線技師」というお仕事についてご存知でしょうか。

おそらくあまり聞き慣れないという方が多いのではないでしょうか。

医療の技術革新が目まぐるしく敷く進む中で、放射線を扱った治療は必要不可欠になってきました。

そういった現場では、放射線を扱うことができる人材は貴重であり、重宝されます。

そこで当記事では、診療放射線技師の仕事内容から様々な情報を徹底解説していきます。

診療放射線技師とは

診療放射線技師とは、簡単にいうと、「医療における放射線の専門家」です。

医療現場では、レントゲン、MRI、CT、がん治療におけるがん細胞を破壊するための放射線治療など

検査から治療まで、様々な場所で放射線は使われています。

しかし、放射線は扱い方を一歩間違えれば、大きな事故・健康被害につながります。

そのため、診察放射線技師と呼ばれる専門家がいるのです。

診療放射線技師のお仕事

X線検査

X線検査はX線という体内を通り抜ける物質を利用して、体内の悪いところを画像に映し出す検査です。主に心臓・肺・骨や胸部の検査で利用されます。

また、体内の悪い部分を確実に画像に映し出し、見落とさないようにするために、正確な撮影位置を決めることも重要な役割と言えます。

C T検査

CT検査は体の断面の映像や、内臓などの立体的な画像を撮影するための検査です。

こちらは頭部から胸部、腹部など全身で用いられます。

コンピューターを駆使し、さらに細かい情報を得ることができるのです。

MRI検査

MRI検査は放射線を利用せず、強力な磁石と電波を利用して体を様々な方向から撮影し、体の状態をチェックします。

脳や血管など、繊細で柔らかい組織の検査に利用されます。

この検査において重要なのは、患者さんには台の上に仰向けに寝てもらい、体を固定した上で巨大な筒状の検査機器の中に台ごと入ってもらうことになるので、患者さんの中には、強い不安感を訴える方もいます。

そういった患者さんへの声かけやケアも重要な仕事の一つとなります。

超音波検査

こちらも放射線は利用しません。

反射波(エコー)と呼ばれる、超音波を体に当てたときに反射して戻ってくる波を利用して、体内の状態を見ます。

腹部の臓器や血管などの検査にも利用できます。

核医学検査

特別な放射線医薬品を投与して、体内から出てくる放射線により、臓器の位置、形や大きさを調べる検査です。

臓器の機能性や、血液の量などを調べることができます。

放射線治療

高いエネルギーを持つ放射線を、がんのような悪性腫瘍に直接当てることで、体を傷つけずに治療することができます。

放射線治療は1回では終わらず、回数を重ねて治療していくことから、同じ患者さんと何度も関わることになります。

また、放射線治療は副作用で苦しむ患者さんも多く、何度も関わるからこそ声かけや対応には気を遣って接する必要があります。

放射線管理

放射線は一定量を上回ると、人間の体に悪影響を及ぼします。

医療用で使用する場合は、必要最低限に抑えるなどして、体に影響のないようにしています。

患者さんにもそこで働く医療スタッフにも放射線による障害や事故、インシデントが発生しないように徹底した安全管理を行います。

画像処理

複数の画像処理の技術を利用して、検査で撮影した画像を、医師が診断を行いやすくするために、悪い部分が鮮明に見えるようにしたり、臓器や骨を離して見やすくする処理をします。

医療ミスや、見落としなどが発生しないようにするための重要な仕事になります。

放射線技師の1日のタイムスケジュール

15

ここからは、診療放射線技師の代表的な1日のスケジュールを紹介します。

あくまで一例ですので、参考程度にご覧ください。

8:30 出勤

出勤後、まずは検査の機器の点検を行います。

電源の立ち上げから、正常に作動しているかのチェックまでしっかり行います。

検査に必要な機器、道具などを診療開始までに準備し、スムーズに業務を開始、進められる状態に仕上げます。

予約患者、外来患者、入院患者の検査を平行して行うため、始業までに1日の計画を立てておきます。

9:00 午前の診療開始

いよいよ診療開始です。

安全管理を徹底しながら、その日の予約状況、医師からの依頼にしたがって業務を進めていきます。

入院中の患者さんの検査をする場合、中には病棟からの移動が困難な患者さんもいます。

その場合は、ポータブル撮影と呼ばれる、移動可能な検査機器を利用して、患者さんがいる病室を訪れ、看護師と協力しながら検査を行います。

12:00~13:00 休憩

お昼に緊急の検査が入る場合もあるため、交代でお昼休憩と取ることも。

13:00 午後の診療開始

検査室では、ただ検査するだけではなく、患者さんのケア、教育研修を行うこともあります。

外来等で、患者さんが増えることもありますが、冷静に、待ち時間をできる限り短くなるよう検査を行うことが求められます。

17:00 診療終了

診療が終了したら、再度機器の点検、掃除、整理整頓を行います。

1日の検査の振り返り、明日以降の検査の予約の確認、検査方法の予習なども行って、この日の業務は終了です。

診療放射線技師に夜勤はある?

診療放射線技師は、規模の大きな病院や救急外来のある病院では、夜勤の可能性もあります。

ただし、夜勤で勤務する体制を取る病院と当直という勤務体制をとる病院もあります。

• 当直の場合

当直の場合は、ほとんど労働をすることがない場合に当直という勤務体制をとることが多いです。

つまり、診療放射線技師の場合、救急搬送されてきた患者や入院患者の急変時に対応することがあまりなく、万が一の緊急時に備えて待機することになります。

当直は、十分な睡眠時間と休息時間が設けられていることが前提で行われているため、病院内には睡眠をとるための設備が整えられています。

そのため、当直は通常勤務の延長ではありませんので、労働基準法の対象にもなりません。

しかし、当直は週一回まで、当直手当は基本手当の1/3以上と定められ、万が一本来の業務を行わなければいけなくなってしまった場合、割増賃金を上乗せした手当が支給されます。

• 夜勤の場合

夜勤は、重症患者の受け入れを行なっているなどの第三次救急の病院では、深夜の救急対応の頻度が高く、診療放射線技師も夜勤での勤務が必要になります。

もちろん夜勤は労働基準法の対象で、割増賃金などの諸手当も支給されます。

夜勤がある病院では、シフトを利用して勤務体制を固めているところが多くなります。

診療放射線技師が活躍する現場

診療放射線技師が活躍する現場としては、最も多いのはやはり病院です。

しかし、それだけではありません。

診療放射線技師の就職先にも色々あります。

ここでは、代表的な就職先を紹介していきます。

病院

最も多い現場はやはり病院です。

病院の中でも仕事はたくんあるので、活躍する現場は様々ですが、大学病院など規模が大きな病院になると、医療チームの一員として、多くの分野の医師との連携が必要になります。

また、検査機器が搭載されたトラックなどで学校や大学などを訪問し、健康診断を行うこともあります。

医療機器の関連企業

病院でCTMRIなどを利用して検査をするのは診療放射線検査技師の仕事です。

ということは、その検査機器を製造している企業もあります。

この検査機器を製造している企業でも診療検査技師が活躍する場所があります。

製品を開発するにあたっては、病院側の担当者とやりとりする場面もあります。そういった際にはや

はり、診療検査技師としての専門的な知識が求められます。

導入した病院に商品の説明をしたりすることもあります。

放射線を取り扱う企業

さらに幅が広がります。診療検査技師は放射線を扱う専門家です。

放射線を扱うのは、医療機関だけではありません。

例えば、原子力発電症や電力会社でも放射線に関する部門において活躍している人はいます。

このように、診療放射線技師の活躍する現場は病院だけではなくなっています

診療放射線技師を目指す

診療放射線治療を目指すにあたって必要なことをご紹介します。

必要な資格

診療放射線技師は国家資格になります。

そのため、国家試験に合格することが必須条件となります。

とはいっても、誰でも自由に受けられるというわけではありません。

高校を卒業後、文部科学省が指定する学校、もしくは厚生労働大臣指定の診療放射線技師養成所に3年以上通い卒業すると、国家資格の受験資格を取得することができます。

国家試験は年1回、2月に行われています。

診療放射線技師に求められるもの

• 基本事項の徹底

放射線は、扱い方を一歩間違えると、自分にも同じ職場で働く医療スタッフ、そして患者さんにも身体的な悪影響を及ぼします。

そのため、放射線を扱うものとしての安全管理の徹底は最低限のものであり必要不可欠なこととして求められます。

こういった基本事項を徹底できることは必ず求められます。

• 新しい知識を継続的に習得すること

勤務していくうちに日々新たな知識やスキルを習得したり、先輩や医師と連携する中で多くの新しい経験を積んだりすることになります。

学校や専門学校などで学んだ知識やスキルを土台にし、日々新たな知識やスキルを吸収し、アウトプットできることが必要です。

• 患者さんとのコミュニケーション

患者さんは検査となると誰もが不安を感じるものです。

さらには、検査によっては寝台の上に仰向けになって寝てもらい、そのまま巨大な筒状の中にそのまま入っていく検査もあり、不安を訴える患者さんも少なくありません。

また、がんのために放射線治療をする方の中には、副作用で苦しんでいる方や、常に死と隣り合わせという方もいます。

そういった患者さんとどのようにコミュニケーションを取るのか、どのような声かけを行うのかが非常に重要なものになってきます。

診療放射線技師の声かけの仕方や態度次第では、患者さんの不安を取り除くこともできるのです。

まとめ

当記事では、診療放射線技師のお仕事を中心に様々な情報を解説しました。

現代医療において、放射線は必要不可欠なものであり、それを扱うプロフェッショナルとして、医療現場、その他の現場でも活躍しています。

医者や看護師のように、あまり表に出て仕事をするわけではありませんが、病院においても必要不可欠な存在です。

また、最近では乳がんの検診マンモグラフィ検査と呼ばれる女性の乳房のX線検査も増えており、女性の新郎放射線技師の扶養も非常に高まっています。

今現在、目指している方、興味がある方、今まで診療放射線技師について知らなかった方も、ぜひ、さらに理解を深めていってみてはいがでしょうか。

タイトルとURLをコピーしました