医療・介護・福祉・保育業界専門の求人をお探しの方は医療・介護・福祉・保育bizへ。詳しくはこちら!

診療放射線技師はどうやったらなれるの?わかりやすく解説します!

会議
この記事は約10分で読めます。

診療放射線技師は、国家資格が必要な仕事です。

そのため診療放射線技師として働くためには国家試験を受験するために、まずは受験資格を得ることから始まります。

資格を取得するまでのルートも一つではありません。そこで、ここでは診療放射線技師になるためにはどういったことが必要なのかを紹介します。

放射線技師の仕事とは

そもそも放射線技師はどのような仕事をしているのでしょう。

多くの人は放射線という名前からレントゲン撮影をイメージするでしょう。

しかし、担っている仕事はレントゲン撮影だけではありません。具体的にどのような仕事を行っているか紹介していきます。

最も多いのは検査の仕事

診療放射線技師は、医療で用いる放射線の取り扱いができる仕事です。

そのため、病院で放射線検査のために従事している人がもっとも多い割合を占めています。具体的な仕事には以下のものがあります。

・レントゲン撮影 骨や肺の様子を撮影する
・CT検査 放射線を様々な方向から照射して撮影する
・MRI検査 磁石を用いて撮影を行う
・血管造影 血管の撮影をする
・超音波検査 超音波を用いて体内の様子を確認する
・核医学検査 放射線物質を体内に入れ撮影する

病院によっては、一人ですべての検査を担うこともありますし、複数人いる場合には担当する検査が決まる場合もあります。

もちろん複数人いる病院でも、すべての検査を担当することもあり、就職するときにはすべての検査に対応できる状態になっておくことが必要です。

放射線治療も診療放射線技師の仕事の一つ

放射線治療というのは、病気の部分に放射線を照射していく治療方法です。

放射線を取り扱うことができるのは、病院内では医師と診療放射線技師しかいません。

そのため、放射線治療を行っている病院の場合には、診療放射線技師の仕事として放射線治療を担当することもあります。

放射線治療はがんの三大治療法の一つであるため、ニーズもあります。

被ばく管理も仕事の一つ

検査や治療を行う以外にも、病院内の診療放射線技師は被ばく管理も行っています。

検査や治療で使っている放射線の量はあまり大量ではありません。

しかし、その量が適切なものであるのかということを定期的に検査して、健康被害がないか確認しているのです。

安全に検査が行える環境を作ることも診療放射線技師の仕事の一つといえます。

診療放射線技師になるための方法

診療放射線技師になるためには、具体的にどのようなことが必要になるのでしょう。

まずは国家試験の受験資格を得ることから

診療放射線技師になるための国家試験は誰でも受験できるわけではありません。

まずは国家試験を受験するための受験資格を得ることから始まります。

試験の受験資格を得るためには、文部科学省や都道府県知事が指定した放射線技師になるための養成課程のある学校に通うことが必要です。

放射線技師になるための養成学校は大学、短大、専門学校の3種類があり、どこかの施設で3年以上学んで修了しなけばなりません。

一般的に短大と専門学校は3年、大学は4年でカリキュラムが組まれています。

どの学校に通うのが良いか

国家試験受験のために通う学校は大学、短大、専門学校と選択肢が複数あります。

そのためどこに通うのがベストなのか迷う人も多いです。

どこの学校を卒業したら国家試験に有利というものはありません。

どの学校でも、医学や工学、放射線についてしっかりと学び知識を身につけることができます。

ただし、学校によってそれぞれの特徴があります。

通う前にしっかりと違いを認識しておきましょう。

大学

日本には国公立と私立のどちらにも診療放射線技師養成校があります。

国立は医学部の中に、私立だと医学部以外に保健医療学部などの医療関連の学部の中に設置されていることが多いです。

技師養成の学科では臨床実習がとても大切になり、実習をした病院によって就職に影響が出ることもあります。

養成校が医学部が併設されている大学であれば、医学部附属の病院で実習ができるため、実習の内容も高度です。

大学は卒業をしたら学士を取得することができるため、研究をしたい場合には大学院に進学することもできます。

多くの人は大学卒業後に国家試験を取得して診療放射線技師として働きますが、研究職に就きたい人、引き続き研究したいことや学びたいことがある人は大学院まで進学することもあります。

短大

一般的な短大は2年制ですが、診療放射線技師養成校の短大の場合には3年制となっています。

全国に1校しかないため難易度は高めです。短大のメリットとして、大学よりも1年早く国家試験の受験資格を得られる点があります。

また、在学中にもっと勉強したいと思ったり、研究したいと思ったときに、4年制大学に編入することができること、さらには大学を経て大学院に進学できる点もメリットの一つです。

専門学校

専門学校は3年制です。

学校によっては社会人向けに夜間コースを設けていることがあり、その場合には4年制のこともあります。

短大同様に大学よりも1年早く国家試験受験資格が得られるという点がメリットです。早く資格を取得して現場に出たい、働きたいという人に人気があります。

また、専門学校は社会人が受講しやすいようにカリキュラムや授業時間に工夫がされているところが多いです。

そのため、社会に出て異業種から診療放射線技師を目指したり、別の医療職の人がキャリアアップのために診療放射線技師を目指したりするときに進学先として選ばれることもあります。

デメリットとしては、専門学校を卒業してから、そのまま大学院に進学するというのが難しいです。

そのため、将来的に研究者を目指している場合には専門学校よりも短大や大学に進学しておくほうがよいといえます。

学校選びのポイント

どの種類の学校を選ぶかが決まったら、どこの学校に進学するかを検討する必要があります。

学校を選ぶ際には次の2つのポイントを確認しましょう。

・校内の設備状況
・実習の受け入れ先

まず、校内の設備ですが、これは診療放射線技師が毎日検査機器を取り扱うからです。

学校に最新の設備があれば、学生のうちから就職後に取り扱う機器の操作経験を積むことができます。

仕事を始める際に操作方法がわかっていると即戦力として働くことができますし、自分自身の気持ちの余裕も大きいです。

次に実習先ですが、最近では就活の際にどの病院で実習をしているかを選考で重視する病院が増えています。

実習先によって経験することのできる内容が異なるため、評判のよい実習先や母体が大きな大学病院などで実習をしている人のほうが優遇されることがあるのです。

実習先については、学校の資料を見るとわかるため、入学前にも確認ができます。

診療放射線技師国家試験の難易度

診療放射線技師になるための国家試験はどのくらい難しいものなのでしょう。難易度と合格するコツについて紹介します。

国家試験概要

・受験資格
大学や短大などの養成校を卒業した人以外に、外国で養成所相当の学校を卒業して外国で診療放射線技師の免許を取得したという人も受験資格を与えられます。

・実施日程
例年2月の下旬に行われています。

・合格率
例年70%後半から85%ほどです。

合格するためのコツ

診療放射線技師の国家試験合格率は70%から85%となっています。

そのため簡単な試験だと思う人もいますが、対策をしていないと合格することはできません。

合格している人たちは、養成校に通っているだけでなく、しっかりと国家試験に向けての勉強をしています。

学校の授業と並行して国家試験対策をすることが大切です。

過去問を何度も解いたり、理解が難しい内容についてはしっかりと参考書を読み込んで理解することで合格することができるようになります。

学校によっては、学校内で国家試験対策を行っているというところもあります。

また、卒業生の国家試験合格率が100%というところもあり、国家試験対策や合格率も学校選び際に参考にするとよいでしょう。

現役生のときに一回で合格することが大切

現役生は合格者全体の80〜90%を占めています。

万が一不合格となってしまうと、資格を取得できないために診療放射線技師としては働くことができません。

そのため、多くの人は浪人して翌年に受験しています。

しかし、学校を卒業しており、仕事をしながら浪人生活を送ることが一般的であり、忙しくて勉強がおろそかになってしまう人も多いです。

また、周りがすでに診療放射線技師として活躍している中で浪人生活を送ることは精神的にもつらいものがあります。

そのため、中には浪人している間に診療放射線技師になることをあきらめてしまうという人も少なくありません。

強い意志がないと浪人生活は難しく、一度で合格できるように現役生のときにベストを尽くすことが大切です。

免許取得後の進路

診療放射線技師の免許を取得した後は、どのような進路を選ぶのでしょう。

医療機関

最も多いのは、病院やクリニック、検査施設などの医療機関への就職です。

規模の小さな施設の場合には、診療放射線技師が一通りの検査機器の操作を担うということもあります。

それに対し、規模が大きい施設の場合には一つの検査に専属として仕事をすることができるのが一般的です。

病院とクリニックの違いに注意

病院とクリニックは名前の違いだけと思われることもあります。

しかし、明確な違いがあり、働き方も変わってくるので気を付けましょう。

2つの違いはベッド数であり、法律で以下のように決まっています。

・病院 ベッドが20床以上ある
・クリニック ベッドが19床以下

入院用のベッドが20床以上あると病院となるため、一般的に病院のほうが規模が大きいと考えられます。

クリニックの中には呼び名が「診療所」や「医院」となっているものも多いですが、これらは基本的にベッドが19床以下でありクリニックと同じです。

呼び名が変わることでの明確な違いはありません。

企業

最近は医療機器メーカーに就職する人も増えています。

機器開発に携わったり、機器の使用方法のレクチャーをしたりと仕事の幅も広いです。

中には医療機器の営業として活躍している人もおり、就職する際には具体的にどのような仕事に就くことができるかを確認しておくことが大切です。

研究者

大学や医療メーカーで新しい機器の研究開発で活躍する人もいます。

研究職の場合には、専門学校や短大を卒業してそのまま研究者になるというのはあまり多くありません。

大学院を卒業していたり、実務経験が数年あったりすることが条件となっている企業や研究所が多いです。

どこで働くかは働き方の違いにも注意が必要

就職活動をする際、診療放射線技師の仕事に就くにはどこで働くのが良いかと悩む人は多いでしょう。

同じ資格を取得しても、働く場所によって仕事の内容も働き方も全く違います。

そのため、就活の際には仕事内容だけでなく、労働環境含めてどんなところで働きたいかを考えることが必要です。

例えば、病院の場合には急患の都合でオンコールと言われる連絡が入って呼ばれたり、当直で病院で待機したりすることがあります。

大きな病院でなおかつ複数名の診療放射線技師がいれば当直やオンコールの担当回数は減りますが、技師の数が少ない場合には週に1度くらいの頻度で当直が回ってくるというところもあります。

また、病院の規模が大きくなると受け持つ患者さんの数も多くなるため残業しなければならないことも多いです。

それに対し、クリニックの場合には夜勤がないですし、クリニックの規模によっては残業がほとんどないというところもあります。

複数の技師がいる場合には、休みの調整もしやすいです。

万が一技師がほかにいない場合には、休みが取りやすいよう代理で来てくれるアルバイトを配置しているというところもあります。

検診施設の場合には、予約制であるためにシフトも組みやすく、残業もほとんどありません。

閑散期があるために、長期休暇を取りやすいシーズンもあります。シフトの融通が利くという面で、負担も軽く長く働きやすい職場ともいえるでしょう。

そのため検診施設での仕事は人気が高く、就職の難易度は高いです。

医療メーカーの場合には、夜勤もなく、土日休みのところが多いです。

しかし、医療機関に訪問したり、学会や展示会前になると忙しくて残業が増えることもありますし、企業によっては業務が忙しくて慢性的に残業があるというところもあります。

まとめ

今回は診療放射線技師になるためにはどうしたらよいか、また就職先にはどのようなところがあるのかということを紹介しました。

資格取得のためには養成校といわれる大学や短大、専門学校に通う必要があり、学びたい内容や卒業後の希望進路に合わせて学校選びが必要です。

資格を取得しなければ診療放射線技師として働くことができないため、在学中には授業と並行して国家試験対策をしっかり行わなければなりません。

診療放射線技師として希望の仕事に就くためには、ただ資格取得することだけを考えるのではなく、早いうちから具体的にどのようなことをしたいのかを考えておくようにしましょう。

タイトルとURLをコピーしました