医療・介護・福祉・保育業界専門の求人をお探しの方は医療・介護・福祉・保育bizへ。詳しくはこちら!

看護助手はどんな仕事?看護師との違いや収入について

この記事は約6分で読めます。

資格や経験がない人でも、看護の仕事に携わることができる看護助手

「看護師になるには、資格が必要じゃなかったの?」と疑問を持たれる方もいらっしゃるかと思います。

実は、看護師の中にもいくつかの種類が存在し、看護助手は特別な資格や経験がなくても職に就くことができるのです。

ただし、だからこそメリットもあればデメリットも存在します。

今回は、看護助手の具体的な仕事内容や収入、メリット・デメリットなどについて、詳しくお話をしていきたいと思います。

看護助手って、どんな仕事をするの?

主な仕事は、サポートや介助を行うこと

 width=
看護補助者ナースエイドと呼ばれることもある、看護助手。

主な仕事内容は、「看護師からの指示を受けて、看護師のサポートや患者のケアをすること」となります。

勤め先は、一般病棟・手術室・外来・訪問看護ステーション・クリニックなどの、医療機関が多い傾向にあります。

看護師との違いは何?

看護師や准看護師との大きな違いは、以下の2点です。

資格を必要とせず、未経験でも携わることができる
“医療行為”は一切行うことができない

それぞれ、もう少し掘り下げてみましょう。

違いその①:資格不要で未経験でも仕事ができる

例えば、看護師は国家資格を・准看護師は都道府県知事発行の免許を、それぞれ必要とします。

資格がなければ仕事に携わることはできませんし、受験資格を得るためには看護に関する学校に一定期間通う必要があります。

しかし、看護助手にはそういったものは必要ありません。

このことから、看護師になるため勉強中の看護学生が“経験や勉強のために”勤務することがあります(実践経験に勝るものはない)。

他にも主婦など幅広い年代の人達が、看護助手として活躍をしています。

違いその②医療行為は一切行えない

免許を持たないのですから、当然と言えば当然のことではありますが……看護助手は医療行為の一切を行うことができません。

なぜなら、医療行為は患者の命に直結する重要な業務だからです。

看護業務の中で行う医療行為の代表例と言えば、『採血』『点滴』『注射』などが挙げられます。

もし、必要量を守らずにいい加減な医療行為を行ってしまえば、最悪命を落としてしまう可能性だってあるのです。

そのため、看護助手ができることは、看護師が医療行為をスムーズに行えるように、準備や手助けをすることのみです。

サポートやお世話って何をするの?具体的な仕事内容について

 width=
看護助手は、医療行為に携わることはできませんが、医療現場に携わることから、業務内容は非常に多岐に渡ります。

大まかなに、下記のようなものが挙げられます。

 width=

ちなみに、清拭(せいしき)というのは、タオルで患者の身体を拭くことをいいます。

上記で挙げた業務内容ですが、これは勤め先によって異なります。

例えば、病院によっては、入浴・食事介助やオムツ交換は看護師が行い、患者の病状に問題がないと判断できれば看護助手にお願いすることもあります。

また、診療所やクリニックなどの小規模な施設であれば、受付などの別の業務を兼任する場合もあります。

もし、これから看護助手として仕事を探したいと考えている方がいらっしゃれば、求人募集の項目にて、業務内容を確認してみるといいでしょう。

雇用・勤務形態はどうなっている?

雇用形態について

まず、雇用形態についてですが、これは他業種と同じく『正社員』『アルバイト・パート』『派遣社員』など複数存在します。

そして、どの雇用形態で求人募集しているかは、その時々によって様々です。

また、雇用形態によって仕事内容が大きく変化することはありません。

例えば、病院では夜勤業務がありますが、「アルバイト・パートだから担当することはない」なんてことはありません。

雇用形態・業務内容などは、求人募集の際に事前に内容を確認できます(夜勤業務-アルバイト・パート募集中!など)。

内容は勤務先によって異なるため、必ず事前にチェックして自分に合った職場を選ぶようにしましょう。

勤務形態について

前述でもお話した通り、看護助手だからといって勤務時間が自由に選べるという訳ではありません。

看護職と言えば、『早出/日勤/遅出/準夜勤/夜勤/深夜勤務/半休』など、勤務時間は様々な種類があります。

一般的には『シフト制』で、二交代制(日勤・夜勤)か三交代制(日勤・準夜勤・深夜勤)のどちらかになることが多いかと思います(もちろん勤務先により異なります)。

また、シフト制であることから、土日祝が勤務となることもあります。

もし日勤や平日のみ働きたいという場合、診療所やクリニックなどの小規模施設か、外来病棟専任など働き先を工夫してみるといいでしょう。

夜勤があるのは、24時間体制で急患対応を可能にしていたり、入院施設がある病院だからこそです。

診療所やクリニックなどは、基本的に入院施設がなく、定休日を設けているところがほとんどです(土日休みなども)。

ただし、日勤・平日のみの勤務ということは、夜勤・休日手当が一切得られない=収入が低くなるということでもあります。

これについても、自分がどういう風に仕事をしたいのか?そのライフプランによりけりです。

自分の生活スタイルに合わせて、勤務先を選択していくといいかと思います。

収入はどのくらい?高い?安い?

各雇用形態の収入の違い

 width=
収入についてですが、看護師や准看護師のように、患者の命に直結する責任ある業務(医療行為など)を行う訳ではないため、これらに比べると収入は大幅に減ってしまいます。

例えば、下記は厚生労働省の「平成30年賃金構造基本統計調査」による、2018年の平均年収となります。

【平均年収:正社員】
看護師:約479万円
准看護師:約402万円
看護助手」約303万円

数字をご覧いただければ分かる通り、看護師・准看護師に比べて100万円以上もの開きがあります。

月収にすると、一か月の平均は約25万円です。

そして、アルバイト・パートや派遣社員は、時給換算されることがほとんどですが、平均時給は以下のようになります。

【平均時給】
※あくまで目安です※
アルバイト・パート:約1,018円
平均時給:約1,303円

決して、高い時給ではありません。

これまでにもお伝えした通り、あくまで業務は補助的な役割を担っているため、それほど高い金額には設定されないようです。

尚、派遣社員の方がアルバイト・パートに比べて金額が高いことについてですが、これは後述で少しお話したいと思います。

アルバイト・パートに比べ、なぜ派遣社員は時給が高い?

基本的に派遣社員の時給というのは、アルバイト・パートに比べて高めに設定されています。

これには、以下のような理由が存在するのです。

①派遣会社が介在するから
②交通費などが含まれているから
③即戦力人材としての採用だから

理由①:派遣会社が介在する

最大の理由はこれです。

というのも、アルバイトやパートで募集をすると、広告費を支払って何かしらの広告を打ち出さなくてはいけません。

例えば、求人サイトへの掲載・新聞の折り込みチラシ・テレビCMなどが挙げられます。

しかし、広告費というのは意外に高額な料金が発生してしまうのです。

そして、仮にその広告を打ち出したとしても、必要なタイミングでニーズに合った人材が来るかどうかは分かりません。

対して派遣会社であれば、依頼をすることで、必要な人材を一定数集めてくれるのです。

もちろん、派遣会社に依頼をしても、100%求めている人材が来るかどうかは確かに分かりません。

しかし、少なくとも広告費・人件費・手間は大幅に省くことができます。

そのため、アルバイト・パートに比べて時給が高く設定されるのです。

理由②:交通費などが含まれているから

派遣スタッフの場合、交通費などは全て時給に含まれることがほとんどです(一部例外もある)。

残業が発生した際の残業手当(働いた分の時給)は加算されますが、それ以外の手当というのは、基本的に派遣スタッフには存在しません。

加えて、賞与も基本的にはありません。

ただし、昇給・健康保険・年金など、最低限の待遇は、勤め先の会社もしくは派遣会社にて用意されています。

理由③:即戦力人材としての採用

派遣スタッフを募集する場合、依頼する企業が求めているのは即戦力となる人材であることがほとんどです。

「以前勤めていた人が退職したから、即戦力となる人材をすぐに用意しなければいけない」

理由①と少し被りますが、派遣会社に依頼する場合『経験者』『〇〇の資格を持っている人材(知識のある者)』など、要求に対して的確な人材を派遣会社側が選定してくれます。

加えて、派遣スタッフの場合、契約期間内の雇用であることも多いのです。

つまり、正社員のような長期的な昇給を考慮する必要がありません。

即戦力となる知識やスキルを備え、正社員ほど昇給分を考慮する必要がないという点から、派遣社員の時給が高めに設定されていることが多いのです。

役に立つ資格ってあるの?

 width=
冒頭で『資格は不要』とお伝えしましたが、取得しておいて損のない資格はいくつか存在します。

特に代表的な資格として、下記2点が挙げられます。

看護助手実務能力認定試験
メディカルケアワーカー

どちらも、民間資格となります。

それぞれ、もう少し深堀りしていきましょう。

看護助手実務能力認定試験とは?

これは、全国医療福祉教育協会が認定している民間資格です。

受験する条件もなく、合格できれば看護助手が、医療施設において即戦力として活躍できるだけの知識・技能を証明できるようになります。

確かに、看護助手は未経験でも採用される可能性がある仕事です。

しかし、『知識・技能を証明できる人』と『全くの未経験の人』であれば、面接官はどちらを採用するか?と考えれば、当然前者となります。

そのため、現場はもちろん、就職の際にも役立つ資格といえるでしょう。

尚、試験は年に3回ほど行われており、受験費用は一般の方で7500円です(団体受験だと7000円になる)。

試験時間は90分。そして、学科25問+記述問題5問で、正答率6割以上で合格となります。

その合格率は、おおよそ60%~80%ほどと言われています。

メディカルケアワーカーとは?

こちらは、医療福祉情報実務能力協会が認定している、看護助手業務における初の民間資格となります。

看護助手従事者の地位向上・技能向上を図るために設けられ、必要な能力を証明することができる資格です。

こちらも、取得しておけば現場・就職どちらの場合にも役立つ資格といえるでしょう。

尚、この資格は、1級と2級の等級が存在します。

試験の概要をまとめると、以下の通りです。

合格率は、どちらも65%前後
受験料は、1級:8700円、2級:7700円
試験は、1級:年3回、2級:年4回ほど開催
問題は、1級:学科25問+記述問題、2級:学科20問+記述問題

また、1級の受験資格を得るには、先に2級に合格をしている必要があります。

看護助手の仕事って、キツイの……?

 width=
「看護助手の仕事は、しんどい……」と言われることが非常に多く、職に就いたはいいものの、すぐに辞めていく人も多い仕事でもあります。

この最大の理由は、仕事内容に対する理解が不足している状態で就職する人が多いからです。

これまでにもお伝えした通り、この仕事は未経験でも採用される可能性があります。

つまり、「医療業界・看護師の仕事がどういうものか?」というのを全く知らないまま、漠然としたイメージだけで就職をしてしまう人がいるのです。

そうなると、就職した後に仕事内容に耐え切れず……果ては「業務内容と収入が釣り合っていない!」として、退職してしまう人がたくさんいるのです。

また、資格が必要ないという点も、早期退職を決める要素の一つになっています。

例えば、正看護師や准看護師は、看護学校に通い免許を取得することで、仕事に従事できるようになります。

仮に厳しい業務内容であったとしても「せっかく苦労して看護師になったのに、ここで諦めるのはもったいない……」として、なんとか自分を繋ぎ止めようと考えるのです。

しかし、看護助手の場合は「自分には合わなかった……転職しよう」と、すぐに違う道に進んでしまう人もいるのです。

加えて、業務内容も大変ではあります。

介助=介護職と共通している部分も多く、例えば排泄物の処理やオムツ替えなど、慣れていない人には大変と感じる業務も多々存在します。

1日中動きっぱなし・立ちっぱなしであることも多く、夜勤などで生活リズムも崩れがちとなり、肉体的にもハードです。

後は、看護師共通の問題ではありますが、人間関係が辛いと感じる人もいます。

もちろん、これらは職場によりけりではありますが、医療・看護業界のことを知らないで就職してしまうと「イメージと違った」とギャップに悩む人もいることは間違いないと言えるかもしれません。

まとめ

前述で、少しネガティブな印象を与えてしまったかもしれませんが、全ての病院・人が当てはまる訳ではありません。

特に看護助手は、ベテランか新人かで2極化が進みやすい職種と言われています。

合う人もいれば、合わない人もいる……これは、どんな仕事であっても同じことです。

ただし、「看護師なら今後も仕事が無くなることはないだろう」のような安易な考えで職に就くのではなく、事前に「看護助手(看護師)とは、どんな仕事なのだろう?」と調べてみることも大切かと思います。

知らずに就職するのと、知ったうえで就職するのとでは、受け取り方は大きく変わってきます。

タイトルとURLをコピーしました